授業に先立って、生徒のみんなとその家族や先生にアンケートをしました。その結果を一部集計してみました。集計に用いた回答者数は右表の通りです。 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
問.カラスは好きですか? 「嫌い」という人は、子どもでは30%ですが、大人では66%、教師では91%でした。子どもの6割は「なんとも思わない」と答えており、とくに好き嫌いの感情がないようです。 大人になると「カラス嫌い」になるのでしょうか? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
「嫌い」と答えた人がその理由として挙げた中で多かったのは左表の通りです。 「ゴミを散らかす」など、実際の害もありますが、「不気味」などイメージで嫌がる人も少なくありません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
問.カラスの大きさは(くちばしの先から尾羽根の先まで)? 約40cmと答えた人がいちばん多くいました。本当の大きさは、ハシブトガラスで約55cm、ハシボソガラスで約50cmです。 カラスは実際よりやや小さいと思われているようです。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
問.カラスの鳴き声は? じつにさまざまな鳴き声が挙げられました。いちばん多かったのは「カーカー」「カァーカァー」などでした。また、「ガーガー」以下のようなにごった声もたくさん挙がっています。 じつはハシブトガラスとハシボソガラスでは鳴き声が違います。 ハシボソの鳴き声は「ガーガー」「ガァーガァー」のようににごった声に聞こえます。 ハシブトの方はにごった声も出すことがありますが、どちらかというと「カーカー」のように澄んだ声で鳴くことが多いようです。 みなさんはこの両者の声の違いを認識しているようです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このアンケートで、みんながカラスのことをどう思っているのかが少しわかりました。 カラスのことが好きか嫌いかはみんなの自由だと思います。でも、とても身近な鳥であるカラスたちとうまくつきあっていくためには、カラスのことをよく知っていた方がいいでしょう。この授業の後、みんなの意識がどう変わるか、気になりますね。 |