No.2 フクロツルタケ |
Amanita volvata ハラタケ目, テングタケ科, テングタケ属 1993年7月3日 印旛郡栄町 県立房総風土記の丘 シラカシの樹下 |
![]() |
プロフィール:ドクツルタケに次ぐ猛毒きのこで死亡例もある.県内ではコナラ林やシイ林に夏の時期普通に発生する.和名は袋鶴茸の意味 見分け方:図のように柄の根元に深いツボをもちツバを欠く.傘や柄の表面はクリーム色から赤褐色の綿毛状の鱗片に覆われ,傷つけると赤〜茶変する. 発生時期と生態 :県内では7月から10月に,スダジイやコナラ林などブナ科の林内に発生する.日本,中国,ロシア沿海州,北米に分布する. 中毒のタイプ:A致命的な毒. 毒成分:不明. 中毒例 :1972年の奈良県の例では,食後に手足のしびれ,嘔吐,下痢,黒色尿,呼吸困難,心・腎・肝障害,心臓衰弱,言語障害,顔面麻痺等が記録されている.死亡例もある. |
毒きのこtopへ 毒きのこ10傑topへ |