No.5 コテングタケモドキ |
Amanita pseudoporphyria ハラタケ目,テングタケ科 テングタケ属 プロフィール:中型からやや大型のテングタケで,灰黒色のつやっぽい傘と深い白いツボをもつ.毒性は疑問視されているが,動物実験では猛毒であるとされている.和名は小天狗茸擬の意味. 見分け方:深いツボと大きいつば,そして灰黒色の傘をもつ. 発生時期と生態:県内では7月から10月に,県立風土記の丘,千葉市内,清澄などのスダジイ林などにごく普通に,たくさん見られる. 中毒のタイプ:A致命的な毒 |
![]() |
1993年7月16日 印旛郡栄町房総風土記の丘 コナラとアカマツが 交じる雑木林 |
毒成分:タマシロオニタケ同様,アマトキシン群の毒ではなくアミノ酸プロパルギルグリシンという毒成分が分離されている.動物実験によれば猛毒であるとされている. |
![]() 幼菌。 1993年7月16日, 千葉市大宮町日枝神社, スダジイ林 幼菌時には深いツボをもつ。 |
毒きのこtopへ 毒きのこ10傑topへ |