dummy 戻 る 目次へ dummy

dummy

別府地獄めぐり2


A “Hell” Tour - a Tour of Hot-springs in Beppu 2


dummy
♨︎ 血の池地獄
1918〜1932年
▲1918〜1932年
2020年
▲ 2020年
日本最古の天然地獄。酸化鉄などの成分によって湯は赤い色をしている。池や階段、湯の沈殿物から作られた「血ノ池軟膏」を販売している売店の位置などは、昭和初期からほとんど変わっていない。
♨︎ 海地獄
1918〜1932年
▲1918〜1932年
2020年
▲ 2020年
1200年ほど前の鶴見岳の爆発で誕生した、硫酸鉄によるコバルトブルーの湯の地獄。白黒の絵はがきは、ほとんどが手前の池から奥の地獄を望む構成。湯の色より湯気が際立つアングルが好まれたようだ。
♨︎ 龍巻地獄
1933〜1944年
▲1933〜1944年
2020年
▲ 2020年
別府市の天然記念物の間欠泉。30〜40分間隔と、世界の間欠泉の中でも短い休止時間で熱湯と噴気を噴出する。絵はがきの当時は、高く噴き上がる瞬間を撮影するのは難しかったのかもしれない。
♨︎ 八幡地獄
1918〜1932年
▲1918〜1932年
2020年
▲ 2020年
昭和初期に噴出し、戦前は観光客で大変賑わったようだ。「鬼の骨」や「人魚の剥製」などを見せる「怪物館」まであったらしい。湧出量の低下により閉鎖され、現在は地熱発電施設があるのみ。
♨︎ 鶴見園地(鶴見地獄)
1933〜1944年
▲1933〜1944年
2020年
▲ 2020年
昭和初期に、歌劇場なども有する広大な敷地の園地として整備され、名所と名高かったようだ。戦後に徐々にさびれていき、現在でも寺の境内に池(地獄)は残っているが、観光客は入れない状態。

♨︎ 消えた建造物〜ひょうたん温泉と別府大仏〜
 地獄ではありませんが、絵はがきの当時に観光名所だったと思われる建造物で、現在はもうないものを紹介します。
♨︎ 瓢箪温泉
1918〜1932年
瓢箪温泉 1922(大正11)年に開かれた温泉。高さ18m、木造7階建ての展望台「瓢箪閣」が建てられたのは、1927(昭和2)年。展望台は、第二次世界大戦末期に「敵の攻撃目標になる」という理由で取り壊されたが、温泉は今も営業中。
♨︎ 別府大佛
1918〜1932年
別府大佛 1928(昭和3)年に建設され、1989(平成元)年に老朽化により取り壊された、高さ24mのコンクリート製の大仏。胎内に入り、上ることができたらしい。跡地の寺には「大佛跡」という記念碑が建てられている。

dummy  県立博物館(中央博)データベース検索:別府 絵はがき dummy

dummy 戻 る 目次へ dummy