28 瀬越滝 | ||
![]() |
所在地:大多喜町弥喜用 落差 9m 夷隅川水系 成因:懸谷の滝。 上総層群黄和田層 砂泥互層 逆層 稿本千葉県誌 『瀬越滝 同村大字彌喜用の東方に在り、高さ三丈餘、平時には水甚た少なけれども降雨の際は水勢頗る大となる。』 大蛇伝説がある滝壷があったが、埋没してしまった。 懸谷の滝では、かなり水量のある方。 5〜6年前に滝崖が崩壊し滝壷が更に埋まる。 そぞ状況がよく分かるので貴重。 写真は崩壊前の姿。 本流の段丘面との対応も分かりやすい。 交通:国道が滝の上流で橋になっている。水田のところから見下ろせる。 滝面:面滝壁状直下型。全面滝壷。 |