「鹿野山のはしご獅子舞」平成16年4月28日 |
|||
![]() |
もどる | トップページへ | ![]() |
![]() |
毎年4月28日は鹿野山白鳥神社の祭礼で、県指定無形民俗文化財の「梯子獅子(はしごじし)」が奉納されます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
お神酒で梯子にお清めの霧吹きを行った後、獅子舞がはじまりました。 |
![]() |
![]() |
白鳥神社の祭礼は「花嫁祭り」とも呼ばれ、戦前にはその年に結婚した人たちが花嫁衣装を付け、仲人に伴われてお参りしました。この花嫁祭りを昭和60年に一度復活したことがあります。その時の花嫁、花婿だった奥村さんご夫妻がいらしてました。お礼の意味を込めて、毎年この祭礼にはお参り来るそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
獅子は梯子の一番上でまるで曲芸のように舞いました。風も強かったので、見ているほうがドキドキしてしまいました。獅子は曲芸的な舞を演じながら梯子を降りてきます。 |
![]() |
![]() |
舞が終わり、お囃子が「ばかばやし」を演奏して「梯子獅子」の終了となりました |
![]() |
![]() |
![]() |
もどる | トップページへ | ![]() |