7月15日は君津市正木の八雲神社の祭礼でした。 正木の八雲神社は地区の人たちによってまつられており、祭神は素盞鳴尊(スサノオノミコト)です。 |
![]() 正木の八雲神社 |
古くは、この祭礼の時にミコシがでました。ミコシは小糸川で水浴びをして川を渡り、川の向こうの山王様(サンノウサマ)まで行きました。 |
![]() 新しいしめ縄をつけます |
三島ダムができたため川を渡れなくなったことから、ミコシは出されなくなりました。 |
![]() 地区の代表の人たちによる玉串奉奠 |
* マチとは定まった日に人々が集まり忌みごもりをする事や祭りをさします。ミコシのでるマチであったから、ミコシマチと呼ばれています。 |