平成15年9月28日(日)、君津市宿原の三島神社で祭礼がおこなわれました。当日は風が強いものの好天に恵まれ、まずまずのお祭り日和でした。
|
|
祭礼当日の早朝5時頃まだ暗いうちから、宮元の宿原地区の人たちによって、大のぼりをあげるなど祭礼の準備がおこなわれます。 |
![]() |
![]() |
午前11時すぎ、各地区の指しのぼりが神社一の鳥居前に集合します。 |
正木地区の御輿(みこし)につづいて、宿原地区を先頭に各地区ののぼりが二の鳥居内に入ります。 |
![]() |
![]() |
神主さんによるおはらいの後、のぼりは社前に進みます。 |
式典の後、棒術(ぼうじゅつ)と鞨鼓舞(かっこまい)が神社に奉納されます。 三島の棒術・鞨鼓舞は昭和37年に無形民俗文化財として県の指定を受けました。 |
![]() 宿原の「前傘」 |
![]() 「鳥毛」 |
棒術は宿原、豊英、奥米の三地区によって奉納されます。 宿原は「田原流」、豊英は「新当流丸橋派」、奥米は「朝山一伝流」とそれぞれ流儀が伝えられています。 |
右の写真は今年棒術をはじめた小学生による「エイエイ」です。 小学校に入る頃から、棒術をはじめます。 |
![]() 宿原の「エイエイ」 |
![]() 宿原の「小天狗」 |
棒術の見せ場の一つは、真剣で竹の棒を切り落としたり、傘を切る演目です。 |
最も美しいのは、棒術の世話役によって演じられる「納棒」や「止め棒」です。 |
![]() 宿原の「納棒」 |
![]() |
棒術に引き続き、旅名地区によって鞨鼓舞が奉納されます。 |
鞨鼓舞は五穀豊穣を祈願する雨乞いの踊りといわれています。 舞は親、中、牝の三匹の獅子を中心に、弓持ち1人、ササラすり4人で構成されています。 |
![]() |
![]() |
鞨鼓舞の奉納後、御輿と各地区ののぼりが社前を後にし、祭り世話人のあいさつで祭りは終了となります。 |
祭りの終了後、宿原地区の人たちにより神社のあとかたづけがおこなわれます。 |
![]() |