清和地区では八月十日に、その年新盆を迎える家ではお地蔵様にお札を貼ってまわります。これを、トオカマイリといいます。地蔵の利益は多種多様ですが、極楽浄土に行けずにいる亡者を救済する力を持った仏としても広く信仰されています。 |
|
|
|
お地蔵様に貼るお札はお寺で作ってもらいます。その枚数は100枚です。 故人の身内や親戚が一枚づつお地蔵様に貼ってまわります。 |
![]() お札を貼ったお地蔵様(大岩) |
怒田沢(ぬたざわ)や大岩の観音堂では、境内にあるお地蔵様にお札を貼りに来る人たちに対して、地区の人たちがお寿司やお菓子などで接待をしてくれます。 |
![]() 怒田沢の観音堂 |