槍・穂高連峰 | |||
![]() |
![]() |
||
127 氷河地形分布図(槍・穂高・上高地) 右拡大
|
|||
128 槍沢縦断図 横断面図![]() 出典 岳人341号(1975) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979)寸法 474×310mm |
|||
134 (135の背景拡大パネル) 槍・穂高連峰東面![]() 出典 岳人341号(1975) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 1695×900mm |
|||
135 (134印刷図) 槍・穂高連峰東面![]() 出典 岳人341号(1975) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 635×257mm |
|||
136(空中写真) 槍・穂高連峰東面(1)![]() 寸法 242×188mm |
137(空中写真) 槍・穂高連峰東面(2)![]() 寸法 288×240mm |
||
138(空中写真) 槍・穂高連峰東面(3)![]() 寸法 245×187mm |
|||
140 (解説シート) 槍・穂高連峰東面の氷河地形![]() 作図 吉村光敏 |
|||
129 (128印刷図) 上流からの槍沢と横尾谷![]() 出典 岳人335号(1975) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 364×257mm |
|||
130 (129印刷図) 下流からの槍沢と横尾谷![]() 出典 岳人335号(1975) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 364×257mm |
|||
131(空中写真) 下流からの槍沢と横尾谷![]() 寸法 174×123mm |
|||
132 写真(横尾小屋モレーン)![]() |
133 槍沢モレーンの石![]() |
||
141 (143の背景拡大パネル) 槍・穂高連峰![]() 出典 岳人337号(1975) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 山と氷河の図譜(2007) 寸法 1223×900mm |
|||
143 (142印刷図) 槍・穂高連峰![]() 出典 岳人337号(1975) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 山と氷河の図譜(2007) 寸法 365×257mm |
|||
142 (143ペン画) 槍・穂高連峰![]() 出典 岳人337号(1975) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 山と氷河の図譜(2007) 寸法 450×302mm |
|||
144 (空中写真) 槍・穂高連峰![]() 寸法 307×252mm |
|||
147 (解説シート) 槍・穂高連峰 カシミールによる鳥瞰図![]() ![]() |
|||
146・148 (解説シート) 槍・穂高連峰の氷河地形分布 槍ヶ岳の紹介![]() ![]() 解説シート作図 吉村光敏 新日本山岳誌(ナカニシヤ出版)より抜粋 |
|||
145 (解説ファイル) 槍・穂高連峰![]() ご自由にご覧下さい 展示している鳥瞰図は、文章と一緒に読むことで理解が深まります。 展示ケースの中の文章は、字が小さくて読めないと思いますので、該当部分をコピーしました。文章と合わせて、鳥瞰図をご鑑賞下さい。 「鳥瞰図譜−日本アルプス−」(講談社1979)より ファイルの中身は → こちら です。 |
|||
151 (153の背景拡大パネル) 穂高の涸沢と岳沢![]() 出典 岳人338号(1975) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 山と氷河の図譜(2007) 寸法 1466×910mm |
|||
153 (152印刷図) 穂高の涸沢と岳沢 ![]() 出典 岳人338号(1975) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 山と氷河の図譜(2007) 寸法 364×257mm |
|||
152 (153ペン画) 穂高の涸沢と岳沢 ![]() 出典 岳人338号(1975) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 山と氷河の図譜(2007) 寸法 554×463mm |
|||
154 (空中写真) 穂高の涸沢と岳沢![]() 寸法 307×252mm |
|||
156 (解説シート) 穂高の涸沢と岳沢地名図 カシミールによる![]() 作図 吉村光敏 |
157 (解説シート) 穂高の涸沢と岳沢 描画の位置と方向![]() 作図 吉村光敏 |
||
155 (解説シート) 穂高の涸沢と岳沢 氷河地形分布図 穂高岳の解説![]() ![]() |
|||
159 (160印刷図) 槍沢源流部![]() 出典 岳人343号(1976) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 364×257mm |
|||
160(空中写真 槍沢源流部 )![]() 寸法 205×254mm |
|||
161 (162印刷図) 槍ヶ岳西面と北鎌尾根![]() 出典 岳人344号(1976) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 640×257mm |
|||
162(空中写真 槍ヶ岳西面と北鎌尾根)![]() 寸法 242×188mm |
|||
164 (163印刷図) 東鎌尾根上空からの槍ヶ岳![]() 出典 岳人342号(1975) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 364×257mm |
|||
163 (ペン画) 東鎌尾根上空からの槍ヶ岳![]() 出典 岳人342号(1975) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 256×365mm |
|||
125 (スケッチ画) スケッチ画 前穂高岳、北尾根![]() 寸法 228×155mm |
|||
126 (スケッチ画) スケッチ画帳6 穂高周辺フイールドワーク 1955年6月![]() 寸法 185×268mm |
|||
149 (スケッチ画) スケッチ画 横尾岩小屋からの南岳![]() 山を歩き山を描く(1986) 山と氷河の図譜(2007) 寸法 262×183mm |
|||
150 (スケッチ画) スケッチ画 横尾本谷からの屏風岩![]() 寸法 262×183mm |
|||
158 (スケッチ画) スケッチ画 横尾尾根から見た槍ヶ岳![]() 寸法 260×186mm |