南アルプス | ||
![]() |
![]() |
|
南アルプス氷河地形分布図![]() ![]() 出典 新日本山岳誌(2004) 山と氷河の図譜(2007) |
||
255 (257の背景拡大パネル) 仙丈岳西北面![]() 出典 岳人359号(1977) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 1182×900mm |
||
257 (256印刷図) 仙丈岳西北面![]() 出典 岳人359号(1977) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 364×257mm |
||
256 (ペン画) 仙丈岳西北面![]() 出典 岳人359号(1977) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 450×303mm |
||
258 (空中写真) 仙丈岳西北面 ![]() 寸法 253×204mm |
||
259 (解説シート) 仙丈岳の氷河地形(シート)![]() 解説シート作図 吉村光敏 ![]() 新日本山岳誌(ナカニシヤ出版)より抜粋 |
||
251 (253の背景拡大パネル) 鳳凰と白峰三山![]() 出典 岳人359号(1977) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 1108×900mm |
||
253 (252印刷図) 鳳凰と白峰三山![]() 出典 岳人359号(1977) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 364×257mm |
||
252 (ペン画) 鳳凰と白峰三山![]() 出典 岳人359号(1977) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 450×303mm |
||
254 鳳凰と白峰三山 (空中写真)![]() 寸法 253×205mm |
||
247 (249の背景拡大パネル) 赤石岳・北西面![]() 出典 岳人361号(1977) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 1062×905mm |
||
249 (248の印刷図) 赤石岳・北西面![]() 出典 岳人361号(1977) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 364×257mm |
||
248 (ペン画) 赤石岳・北西面![]() 出典 岳人361号(1977) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 450×303mm |
||
250 (解説シート) 赤石岳・北西面の氷河地形![]() 解説シート作図 吉村光敏 ![]() 新日本山岳誌(ナカニシヤ出版)より抜粋 |
||
242 (241印刷図) 南アルプス東面・北部![]() 出典 岳人358号(1977) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 364×257mm |
||
241 (242ペン画) 南アルプス東面・北部![]() 出典 岳人358号(1977) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 364×258mm |
||
244 (243印刷図) 南アルプス東面・中部![]() 出典 岳人358号(1977) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 364×256mm |
||
243 (244ペン画) 南アルプス東面・中部![]() 出典 岳人358号(1977) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 364×257mm |
||
246 (245印刷図) 南アルプス東面・南部![]() 出典 岳人358号(1977) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 364×256mm |
||
245 (246ペン画) 南アルプス東面・南部![]() 出典 岳人358号(1977) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 450×302mm |
||
261 (260印刷図) 赤石岳、聖岳の東面![]() 出典 岳人361号(1977) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 640×254mm |
||
260 (261ペン画) 赤石岳、聖岳の東面![]() 出典 岳人361号(1977) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 555×403mm |
||
236 (スケッチ画) 聖岳![]() 寸法 294×240mm |
||
237 (スケッチ画) 荒川三山![]() 寸法 294×240mm |
||
238 (スケッチ画) 赤石岳![]() 寸法 294×240mm |
||
262 (解説ファイル) 南アルプス![]() 南アルプス ご自由にご覧下さい 展示している鳥瞰図は、文章と一緒に読むことで理解が深まります。 展示ケースの中の文章は、字が小さくて読めないと思いますので、該当部分をコピーしました。文章と合わせて、鳥瞰図をご鑑賞下さい。 「鳥瞰図譜-日本アルプス-」(講談社1979)より ファイルの中身は → こちら です。 |