富士山 | |
![]() |
![]() |
265 (267の背景拡大パネル) 富士山頂を北西方向から見おろす![]() 出典 岳人361号(1977) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 山と氷河の図譜(2007) 寸法 1175×900mm |
|
267 (266印刷図) 富士山頂を北西方向から見おろす![]() 出典 岳人361号(1977) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 山と氷河の図譜(2007) 寸法 365×258mm |
|
266 (267のペン画) 富士山頂を北西方向から見おろす![]() 出典 岳人361号(1977) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 山と氷河の図譜(2007) 寸法 450×302mm |
|
268 (空中写真) 富士山頂を北西方向から見おろす![]() 寸法 254×205mm |
|
274 (解説シート) 富士山頂の地名(シート) ![]() 解説シート作図 吉村光敏 |
|
270 (269印刷図) 大沢崩の全容を西側から見る![]() 出典 岳人355号(1977) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 364×258mm |
|
269 (ペン画) 大沢崩の全容を西側から見る![]() 出典 岳人355号(1977) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 302×224mm |
|
272 (271印刷図) 宝永火山爆裂火口を南東より見る![]() 出典 岳人355号(1977) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 364×258mm |
|
271 (ペン画) 宝永火山爆裂火口を南東より見る![]() 出典 岳人355号(1977) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 302×225mm |
|
264 (スケッチ画) 芦ノ湖と富士山![]() 寸法 335×238mm |
|
273 (解説ファイル) 富士山![]() 富士山 ご自由にご覧下さい 展示している鳥瞰図は、文章と一緒に読むことで理解が深まります。 展示ケースの中の文章は、字が小さくて読めないと思いますので、該当部分をコピーしました。文章と合わせて、鳥瞰図をご鑑賞下さい。 「鳥瞰図譜−日本アルプス−」(講談社1979)より ファイルの中身は → こちら です。 |