もどる | |
|
広報ポスター兼チラシ 画像と文面 | ||
![]() (左) ポスター、チラシ表面 (右) ちらし裏面 |
||
裏面 展示紹介文 | ||
日本アルプスやヒマラヤの山岳空中散歩
ステレオ写真を使って描いた、ひと味違った山の絵です |
||
氷河地形研究者であり山岳鳥瞰図作家として知られる五百沢智也氏(千葉県一宮町在住)は、1970~1980年代にかけて、山岳雑誌「岳人」や「山と渓谷」などに、日本アルプスやヒマラヤの鳥瞰図を連載し、1979年にはこれらの中の「氷の山・火の山シリーズ」をまとめ、「鳥瞰図譜=日本アルプス アルプス・八ヶ岳・富士山の地形誌」を出版しました。これらの作品は、飛行機から自分で撮影したステレオ写真を実体視する技術と、地形を見る確かな眼に基づいて描かれており、臨場感のある絵画として、また山岳地形、氷河地形の客観的な観察記録として高く評価されています。 この展示の見どころは、 (1)槍・穂高連峰などの日本アルプスや、ヒマラヤの山岳鳥瞰図を、その描き方や地形の解説を加えて系統的かつダイナミックに展示し、これらが大地のさまざまな営みによって長い時間をかけて造られてきた「地形の科学的な観察記録」であることを紹介します。 (2)作品のもとになったステレオ写真、同じ視点からのパソコンによる画像などを合わせて展示し、五百沢式鳥瞰図の特徴を伝えます。 (3)いつも見慣れた房総半島を逆さまに描いた「千葉県地形鳥瞰図」、地表面の形状を地性線のみで立体的に描いた「日本列島地貌図」、山座同定に役立つ「山の似顔絵式展望図」などいろいろな鳥瞰図も展示し、五百沢氏の全作品を紹介することを目指します。 |
||
![]() |
||
「槍・穂高連峰」(いおざわともや)作 「岳人」(東京新聞出版局)の連載のために描かれたもので、「鳥瞰図譜=日本アルプス」(講談社)に掲載された |
||
![]() |
||
ネパールヒマラヤ・ クーンブ南部の山並み(五百沢智也, 1971年作画) 岳人295号に掲載 |