当館は「房総の城と城下町」をテーマに、房総における中近世の歴史を専門とする博物館です。
このページでは、当館企画展「甲冑」を紹介します。甲冑は弓矢、刀槍等から身体を防衛するためのもので、一般によろい・かぶとの総称です。ここでは、当館所蔵の甲冑を中心にしながら、武具の代表である甲冑の歴史と様式、構造や構成について紹介いたします。

ボタン(甲冑とはなにか) 1.甲冑とはなにか
ボタン(甲冑の各部名称) 2.甲冑の各部名称
ボタン(甲冑の構成) 3.甲冑の構成
ボタン(甲冑いろいろ) 4.甲冑いろいろ
(注意:JavaScriptが作動しない環境下で、一部のページが見られないことがありますので、ご了解願います。)

参考文献
末永雅雄『日本武器概説』(社会思想社、S46)
山下八郎『日本甲冑の新研究』(歴史図書社、S47)
笹間良彦『図録日本の甲冑・武具事典』(柏書房、S56)
山崎素夫・宮崎眞澄『日本甲冑の基礎知識』(雄山閣、H2)
笹間良彦『甲冑鑑定必携』(雄山閣、H4)
近藤好和『弓矢と刀剣』(吉川弘文館、H9)
近藤好和『中世的武具の成立と武士』(吉川弘文館、H12)