ヤドカリの中にも、イソギンチャクをちゃっかり利用する種類があります。ヤドカリが自分のしょっている貝殻にイソギンチャクをくっつける、ソメンヤドカリやケスジヤドカリなどはその代表といえるでしょう。これらのヤドカリは、ベニヒモイソギンチャクやヤドカリイソギンチャクを貝殻にくっつけています。成長に伴って貝殻を取り替えるときは、イソギンチャクもちゃんと新しい貝殻に移し替えますが、ヤドカリはしっかりと貝殻にくっついたイソギンチャクをいとも簡単に剥がすことができるのです。これらのイソギンチャクは,槍糸とよばれる攻撃用の刺胞が密に配置された糸状の器官を持っています。槍糸は敵におそわれると,体内から放出され、相手にまとわりつくのです。
ヤドカリはこのような性質を利用して、自分の防御に役立てているのでしょう。一方、イソギンチャクにとっても、付着する岩などがないような場所でも生活でき、さらに餌のおこぼれをもられるかもしれない、というメリットがありそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
ソメンヤドカリ |
|
もう少し関係が深くなった例では、ヤドカリの住む殻まで作ってしまうイソギンチャク(Styolobates の仲間)もいます。このイソギンチャクは、足からキチン質を分泌して貝殻様の殻を作るのです。この殻は、あまりにも貝殻にそっくりなため、その昔、誤って新種の貝として報告された、という嘘のような本当の話があります。
![]() |
![]() |
![]() |
イソギンチャクはヤドカリを殻ごとすっぽりと包み込んでいます。 |
殻のてっぺんには、「核」となる巻き貝が埋まっています。 |
また、キンチャクガニのように、ハサミにヤドカリコテイソギンチャクという種類のイソギンチャクをつけるヤドカリ(トゲツノヤドカリ)もいます。このヤドカリはキンチャクガニのようにイソギンチャクをはさんでしまうのではなく,ハサミの上にくっつけています。