ヤドカリとイソギンチャクはなかよし |
貝殻に入らないヤドカリ |
ヤドカリがヤドカリをつかむ理由 |
陸にすむヤドカリ |
ヤドカリとイソギンチャクはなかよし |
ヤドカリは、貝殻をせおっていても大きな魚やタコなどにかみくだかれ、食べられてしまうことがあります。そのような敵から身を守るため、毒をもったイソギンチャクをはさみや貝殻につけるヤドカリがいます。別々の生きものどうしが互いを必要としながらくらしていることを「共生」とよびます。はさみにイソギンチャクをつけて共生している種類には、トゲツノヤドカリがいます。貝殻にイソギンチャクをつけて共生しているヤドカリとして、イボアシヤドカリやケスジヤドカリなどが知られています。貝殻にイソギンチャクをつけるヤドカリの仲間は、引っ越しするとき、いままでせおっていた貝殻についたイソギンチャクをじょうずにはがし、新しい貝殻につけかえます。 | ![]() トゲツノヤドカリ Diogenes edwardsii とヤドカリコテイソギンチャク Pycnanthus paguri (矢印) |
![]() イボアシヤドカリ Dardanus impressus とベニヒモイソギンチャク Calliactis polypus (矢印) |
|
![]() ケスジヤドカリ Dardanus arrosor とヤドカリイソギンチャク Calliactis japonica (矢印) |
貝殻に入らないヤドカリ |
ホンヤドカリ科のヤドカリの中には、貝殻をせおわない種類もいます。カンザシヤドカリの仲間がそれです。この仲間は貝殻のかわりに、ゴカイの仲間がつくった、岩にはりついているかたい管に入ります。巻貝に比べてゴカイの管はまっすぐなため、カンザシヤドカリの仲間の腹部はねじれておらず、ほぼまっすぐです。 | ![]() |
ゴカイの管から出したニシキカンザシヤドカリ Paguritta gracilipes。腹部(矢印)はほぼまっすぐ |
ヤドカリがヤドカリをつかむ理由 |
ヤドカリにとって自分の体にぴったりの貝殻を見つけることはとても重要で、ときには別のヤドカリがせおっている貝殻を奪い、自分のものにしようとすることもあります。このとき、自分のせおっている貝殻を激しく相手の貝殻にぶつけるなどの方法で相手を貝殻から追い出し、その貝殻に入ります。 また、大きなヤドカリが小さなヤドカリをはさみでつかんだまま歩き回っている姿を目にすることがあります。これは「交尾前ガーディング」と呼ばれる行動で、大きな方がオス、小さな方がメスです。つかまれているメスはすでに別のオスのこどもをみごもっています。メスが卵から幼生を出したあと、すぐに交尾をすることによって、オスは確実に自分のこどもを作ることができます。そのため、メスをつれ歩きながら待っているのです。 |
![]() ホンヤドカリの交尾前ガーディング。 |
陸にすむヤドカリ |
![]() ムラサキオカヤドカリ Coenobita purpureus |
ヤドカリがすんでいるのは海の中ばかりではありません。オカヤドカリやヤシガニは海辺の石の下や草むらなどにすんでいるヤドカリです。これらのヤドカリは乾燥に強く、空気の中から酸素を取り込んで呼吸ができる、特殊な鰓をもっています。オカヤドカリの仲間も海の中のヤドカリ同様、幼生の時期は海中で生活する必要があります。このため、親は幼生を放つために海にいかなければなりません。オカヤドカリやヤシガニがあまり海からはなれた場所で暮らせないのは、そのためです。 日本にすむオカヤドカリとその近似種は全部で6種類です。昭和45年11月に日本に分布するオカヤドカリの仲間は国の天然記念物に指定されました。オカヤドカリの仲間は簡単に飼育でき、大きさも手ごろなので、かつて縁日などで売られていました。天然記念物になり、採集が禁止されたことで、近ごろでは縁日でオカヤドカリを見かける機会がほとんどなくなってしまいました。 |
天然記念物になっているオカヤドカリの仲間 |
和名 | 学名 | 日本での分布 |
オオナキオカヤドカリ | Coenobita brevimanus | 宮古群島、八重山群島(沖縄県) |
オカヤドカリ | Coenobita cavipes | 小笠原諸島、琉球列島 |
コムラサキオカヤドカリ | Coenobita violascens | 八重山群島(沖縄県) |
サキシマオカヤドカリ | Coenobita perlatus | 小笠原諸島、八重山群島(沖縄県) |
ナキオカヤドカリ | Coenobita rugosus | 八丈島以南の南日本 |
ムラサキオカヤドカリ | Coenobita purpureus | 小笠原諸島以南の南日本 |
(仲宗根, 1983より作成) |
![]() |
昔、オカヤドカリが縁日で売られていたときを再現しました。 |