No.928 2011/03/25(金)
オビカレハの幼虫
![]() |
先週観察したオビカレハの幼虫のその後。体長7ミリほどになり、身体には模様がはっきりしてきた(写真1)。3齢幼虫だと思われる。ボケの新葉をもりもり食べている(写真2)。やはり集団を作っているが、また別の枝に移動している(写真3)。テント状の膜も大きくなったが、やはり多くの幼虫はテントの外にいる(写真3)。テントの中の葉は食われた跡がないが、糞はテントの中に多い。また脱皮殻と思われるものがテントの中に固まっている(写真4)。脱皮はテントの中で行うようだ。もしかしたら夜はテントに入って寒さをしのいでいるのだろうか。 (尾崎煙雄) |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真1 |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真2 |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真3 |
![]() |
|
![]() |
![]() 写真4 |
![]() |
|
![]() |
オビカレハ Malacosoma neustria testacea(カレハガ科) ボケ Chaenomeles speciosa(バラ科) |
![]() |
ニュース一覧へもどる |