No.1726 2019/08/29(木)
ヒオウギ
![]() |
清澄山系にて。以前、ヒオウギの実を撮影した場所を久しぶりに訪れた。花の時期は終わりに近かったが、かろうじて咲き残った花を見ることができた(写真1)。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真1 |
![]() |
![]() |
ヒオウギの花は直径3センチほどで、橙色の花びらが6枚、放射状に並ぶ(写真2)。花びらの内側には濃い橙色の斑点が多数ある。同じ花序で咲き終わった花はすでに俵型の果実になりかけている。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真2 |
![]() |
![]() |
大きいものでは草丈が1メートルを超える(写真3)。茎の左右に平面的に交互に並ぶ葉が特徴的で、その形から「檜扇」と名づけられた。多数の果実を付けた茎は重そうに首を垂れている。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真3 |
![]() |
![]() |
あと1ヶ月ほどすると果実の皮が破れ、「ぬばたま」の別名をもつ漆黒の種子が現れる(写真4)。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真4 2012年10月撮影 |
![]() |
![]() |
ヒオウギ Iris domestica(アヤメ科) |
ニュース一覧へもどる |