「考古3本立て展覧会」の目次にもどる  17年度展覧会一覧にもどる

総発掘ものがたり━各展示コーナー解説書━

古墳群に隣接する大集落
━台方下平 I・II 遺跡━


<(財)印旛郡市文化財センター作成資料による>
所在地
 成田市に所在する台方下平 I・II 遺跡は、印旛沼に注ぐ江川の東岸に位置しており、谷津を挟む両端の台地上に位置しています。
 周辺には県下有数の大規模古墳群である公津原古墳群が立地しており、また古代においても成田ニュータウン造成や駅前開発に伴う発掘調査で多数の集落が発見されている地域です。
遺跡の概要
 2つの遺跡からは縄文時代から平安時代までの700軒を超える住居が検出されていますが、ここでは主となる古墳時代、奈良・平安時代について説明していきます。

 <古墳時代>
 台方下平 I 遺跡では五世紀後半〜六世紀前半の住居が多数検出されており、当地域の拠点的集落の1つであったと考えられます。
 この時期は住居内にカマドが導入された時期にあたり、前時代に一般的であった炉と併設する事例もあります。また、当時限られた人しか保有できなかった「須恵器」が住居から数多く出土していることは注目されます。
 対岸に位置する台方下平 II 遺跡では七世紀代に住居数が増加し、その中には大型住居や規模の大きな堀立柱建物が複数見つかっています。
 また、該期には当時宮都があった畿内周辺からの搬入土器である「畿内産土師器」や「畿内系ハケ目甕」が出土することから、人々の往来が頻繁にあったことがわかります。
 <奈良・平安時代>
 台方下平 I・II 遺跡では奈良・平安時代においても大集落が営まれ、規則的に配置された倉庫群と考えられる総柱建物や大型の掘立柱建物が検出されたり複数の帯金具類や墨書土器が出土しています。
 特に奈良時代の住居から発見された金銅製帯金具(巡方)には毛彫により円弧の文様が刻まれており非常に珍しいものです。
展示資料
墨書土器「八代」
古代の印旛郡の郷名として「八代」の地名がありますが、現在も遺跡の近在には字名として残っています。
   金銅製帶金具(巡方)

「考古3本立て展覧会」の目次にもどる  17年度展覧会一覧にもどる