水は身近な物質。命にかかわる大切な資源。でも、そんな水のことを皆さんは、真剣に考えたことはありますか? 日本では、水は当たり前のように存在するものなので、意識して考えないですよね。7月に始まる企画展では、水の不思議な性質とそれによって成り立つ地球の姿を理解し、さらに水を通して自分の命を考えてもらうきっかけになればと今準備しているところです。
今回のシンポジウムは、水の循環や私たちの暮らしと水との関係をわかりやすく紹介すると同時に、水から受ける感動をプロのミュージシャンによる演奏で実際に表現するという新しい試みでした。
![]() |
今回のシンポジウムは、中央博物館・平成17年度企画展「旅する地球の水」のプレイベントです。当日の受付などは水展ボランティアの皆さまにお手伝いを頂きました。 |
![]() |
![]() |
約120名の方々がご来場下さり、沖先生の講演に熱心に耳を傾けていらっしゃいました。仮想水(バーチャルウォーター)の紹介では、このような考え方もあったのかと目からウロコの体験をなさった方が多勢いらっしゃいました。 | |
![]() |
![]() |
パネルディスカッションでは、沖氏・高谷氏に司会として小川が加わり、右脳と左脳がぶつかるトークを繰りひろげました。 | |
![]() |
![]() |
ソウルメイツ(高谷秀司:ギター,マサ大家:ギター,桑原満:カホーン)による、高谷氏作曲「水の変容」の生演奏。来場者は水のイメージにただよっていました。演奏の最後には、大網白里のよさこいチーム「紫音-SION」の皆さんも会場を盛り上げてくれました。 | |
![]() |
このシンポジウムは、水展ボランティアの研修も兼ねていました。終了後の記念撮影。7月2日からの本展示でも宜しくお願いいたします。 |
本展示である平成17年度企画展を以下の通り開催いたします。
ワクワクたいけん2005「旅する地球の水」 | |
期間 | 平成17年 7月2日〜8月31日 (毎週月曜休館) |
会場 | 千葉県立中央博物館 企画展示室ほか |
料金 | 入館料:一般 500円 / 高・大学生 250円 / 中学生以下無料 65才以上無料。(団体料金等の詳細) |
2005年6月 千葉県立中央博物館 環境教育研究科 小川
>>関連ニュース「牛丼一杯に使う水は1890リットル」
>>関連展示 ワクワク体験「旅する地球の水」へ