秋の展示 「百年前をのぞいてみると?」 「博覧図」にみる明治期の千葉県 <会期> 平成18年10月7日(土)から11月5日(日) <会場> 県立中央博物館 本館・企画展示室
|
|
![]() 博覧図 千葉県会議事堂 |
|
◆ 博覧図とは | |
博覧図とは,寺社,学校,病院,官公庁,工場,個人の邸宅などを精細に描いた銅版画で,明治20年代に東京・精行社から十数編の画集が刊行されました。 千葉県の博覧図は『日本博覧図 千葉県之部』として,明治27年に初編が,明治29年に後編が刊行されています。 当館では,千葉県の博覧図のほとんどを所蔵しています。そのなかから千葉県の代表的な寺院,神社などの建造物や,風景を描いたものとして希少な印旛沼を描いた博覧図などを展示します。 博覧図についてはこちらもご覧下さい⇒百年前の千葉県「日本博覧図」 |
|
◆ 博覧図にみる明治期千葉県の産業 | |
博覧図は当時の経済の状況をよく示す史料です。というのは,博覧図をつくるために県内の有志が資金を提供したので,スポンサーの邸宅や工場を描いたものが多くなっているからです。 千葉県の博覧図に描かれた産業で目立って多いのは,醤油・酒・みりんなどの醸造業です。次いでイワシ漁とイワシを使った水産加工が多くなっています。 |
|
◆ 主な展示資料 | |
展示では,そういった当時の産業を描いた博覧図もたっぷりご覧いただくとともに,千葉県の近代化を支えた二大産業である醸造業と水産加工についての明治期のようすをご覧ください。 | |
*博覧図とは ・銅版画制作道具 ・神奈川県博覧図,静岡県博覧図 *県内各地の博覧図 ・寺社,病院,官公庁の博覧図と現状の写真 *風景画(印旛沼) ・印旛沼を描いた博覧図 ・「印旛沼古絵図」 ・『利根川図志』から「印旛沼図」,「臼井八景」 *醤油・みりんをつくる ・醸造家を描いた博覧図 ・「醤油番付」 ・『大日本物産図会』から「醤油仕込みの図」 ・醤油・みりんつくりの道具 ・樽つくりの道具および醤油樽 *イワシ漁と水産加工 ・網元,干鰯・〆粕つくりを描いた博覧図 ・「銚子口大漁万祝の図」 ・地引網絵馬 ・『房総水産図誌』から「搾粕造りの図」 ・海女・海士道具 など |
|
官公庁の博覧図 千葉県会議事堂 現千葉市 |
|
![]() |
|
建物部分 拡大 | 当時の建物は現存しないが、県立房総のむら管理棟(印旛郡栄町)として再現されている。 |
![]() |
![]() |
|
|
醤油醸造家を描いた博覧図 醤油醸造 加瀬庄次郎 現香取市佐原、 正上醤油という銘柄 |
|
![]() |
|
部分図(店舗・蔵部分) | 現在の状態 |
![]() |
![]() |
|
|
網元,干鰯・〆粕つくりを描いた博覧図 浅野重吉 鰮揚操網納屋及搾粕製造場 現いすみ市の大原地区 (いわしあぐりあみなや および しぼりかすせいぞうじょう) |
|
![]() |
|
展覧会ちらし 表 ⇒こちら (pdfファイル) 展覧会ちらし 裏 ⇒こちら (pdfファイル) |
|
◆ 関連行事 期間中の土日すべてに行事があります | |
10/7(土) 13:30-14:00 歴史科職員による展示解説 10/8(日) 13:30-14:00 歴史科職員による展示解説 10/9(祝月) 10:00-16:00 ステップアップ体験教室 銅版画をつくってみよう! 事前の申し込みが必要(9/25まで)。小学校3年生以上 明治期の博覧図と同じエッチングの技法で、はがき大ほどの版画を作ります。 講師:上田靖之先生(版画家、アートスタジオ・ミュック主宰) 参加費(材料費等実費) 1,500円 ご自分の描きたい下絵、ぼろ布をご用意ください。 詳しくはお問い合わせください。 10/14(土) 13:30-14:00 歴史科職員による展示解説 10/15(日) 13:30-14:00 歴史科職員による展示解説 10/21(土) 13:30-14:00 歴史科職員による展示解説 10/22日(日)13:30-15:30 大人向けおすすめ講座 百年前をのぞいてみると? 展示の見どころや歴史的背景について解説します。当日先着順,講堂にて開催。 講師:当館研究員 渡辺修一 10/28(土) 13:30-14:00 歴史科職員による展示解説 10/29(日) 13:30-14:00 歴史科職員による展示解説 11/4(土) 13:30-14:00 歴史科職員による展示解説 11/5(日) 13:30-14:00 歴史科職員による展示解説 ================================== 同時開催 トピックス展「昔のくらしと道具」 10月7日(土)〜11月5日(日)第2企画展示室にて開催 詳細は ⇒こちら |
|
《 開催概要 》 期間 :平成18年10月7日(土)〜11月5日(日) 休館 :毎週月曜 開館時間:9:00〜16:30 (入館は16:00まで) 会場 千葉県立中央博物館 : 企画展示室ほか 料金 入館料:一般 300円 / 高・大学生 150円 中学生以下・65歳以上 無料 団体料金等について、詳しくはこちら |
|
《 交通案内 》 くわしい交通案内はこちらへ | |
○電車・バスをご利用の場合(バス時刻表は⇒こちら) | |
その1 千葉駅(JR総武線・京成線)から ・東口7番乗り場から、京成バス「大学病院」「大学病院・南矢作」行きで約15分.バス停「中央博物館」下車,徒歩7分.(本数多い) ・東口2番乗り場から、千葉中央バス「中央博物館」行きで約20分.終点のバス停「博物館・文化ホール」下車,徒歩約2分.(本数少ない) |
|
その2 蘇我駅(JR京葉線・内房線・外房線)から ・東口2番乗り場から、小湊鐵道バス・千葉中央バス「大学病院」行きで約15分.バス停「中央博物館」下車,徒歩7分。(本数少ない) |
|
その3 千葉寺駅(京成千原線)から ・徒歩約20分.(蘇我駅からのバスが千葉寺駅を経由します) |
|
○車をご利用の場合 | |
京葉道路「松ヶ丘インターチェンジ」から約5分です.中央博物館は「県立青葉の森公園」の中にあります.自動車でお越しの方は「市立青葉病院」方面の「青葉の森公園北口駐車場」をめざしてください. | |
《 問い合わせ 》 千葉県立中央博物館 〒260-8682,千葉市中央区青葉町955-2 電話:043-265-3111 ファクシミリ:043-266-2481 http://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/ |