| わざと美展 展示品リスト (中央博物館分) |
| 県立中央博物館では、 重要無形文化財の漆芸、金工のうち梵鐘・銅鑼・日本刀・刀剣研磨、木竹工、人形、手漉和紙、截金、撥鏤、の保持者。 重要無形文化財の輪島塗、和紙の保持団体 選定保存技術の保持者および保存団体 の作品と紹介が、全期間、展示されます。 なお、会場にて、展示品すべてについて紹介している展示図録を販売しております。 |
| ⇒県立美術館での展示品リストは、⇒こちらです (詳細は美術館にお問い合わせください)。 |
| 重要無形文化財 (保持者および保持団体) |
| 展示品No. | 分野 | 名称 | 保持者・保持団体 | 作品名 | 制作年 | 所蔵者 |
| 114 | 漆芸 | 蒔絵 | 高野松山 | 群蝶木地蒔絵手箱 | 昭和38 | 東京国立近代美術館 |
| 115 | 漆芸 | 蒔絵 | 松田権六 | 螺鈿桜文椀 | 昭和41 | 東京国立近代美術館 |
| 116 | 漆芸 | 蒔絵 | 大場松魚 | 平文輪彩箱 | 昭和61 | 文化庁 |
| 117 | 漆芸 | 蒔絵 | 寺井直次 | 金胎蒔絵漆箱「飛翔」 | 昭和63 | 文化庁 |
| 118 | 漆芸 | 蒔絵 | 田口善国 | 秋野蒔絵八角飾箱 | 平成 2 | 石川県輪島漆芸美術館 |
| 119 | 漆芸 | 蒔絵 | 田口善国 | 白蝶貝割貝漆香合制作工程見本 | 平成10 | 文化庁 |
| 120 | 漆芸 | 螺鈿 | 北村昭斎 | 瑞鳥唐花文螺鈿箱 | 平成16 | 文化庁 |
| 121 | 漆芸 | 沈金 | 前大峰 | 沈金けはひ飾箱 | 昭和37 | 東京国立近代美術館 |
| 122 | 漆芸 | 沈金 | 前史雄 | 沈金箱「小径」 | 平成11 | 東京国立博物館 |
| 123 | 漆芸 | 蒟醤 | 磯井如真 | 蒟醤草花文八角食籠 | 昭和31 | 東京国立近代美術館 |
| 124 | 漆芸 | 蒟醤 | 磯井正美 | 蒟醤道のべ箱 | 平成 元 | 石川県輪島漆芸美術館 |
| 125 | 漆芸 | 蒟醤 | 太田儔 | 籃胎蒟醤茶箱「春風」 | 平成10 | 文化庁 |
| 126 | 漆芸 | 彫漆 | 音丸耕堂 | 彫漆布袋葵文手箱 | 昭和53 | 文化庁 |
| 127 | 漆芸 | 彫漆 | 音丸耕堂 | 彫漆技術記録(6点組) | 昭和54 | 文化庁 |
| 128 | 漆芸 | 髹漆 | 赤地友哉 | 曲輪造朱溜金彩盤 | 昭和53 | 石川県立美術館 |
| 129 | 漆芸 | 髹漆 | 増村益城 | 乾漆朱輪花盤 | 昭和58 | 文化庁 |
| 130 | 漆芸 | 髹漆 | 塩多慶四郎 | 乾漆稜線文合子 | 平成 元 | 石川県輪島漆芸美術館 |
| 131 | 漆芸 | 髹漆 | 大西勲 | 曲輪造朱溜盛器 | 平成 5 | 文化庁 |
| 132 | 漆芸 | 髹漆 | 小森邦衞 | 網代縞文重箱 | 平成 元 | 文化庁 |
| 140 | 金工 | 梵鐘 | 香取正彦 | 小鐘 | 昭和57 | 善仁寺 |
| 153 | 金工 | 銅鑼 | 初代魚住為楽 | 砂張銅鑼 | 昭和22 | 東京国立博物館 |
| 154 | 金工 | 銅鑼 | 三代魚住為楽 | 砂張銅鑼 | 平成18 | 三代魚住為楽 |
| 155 | 金工 | 日本刀 | 高橋貞次 | 太刀 銘 昭和 年二月吉日龍泉貞次造(花押) 斯道三十有八年 漸悟備伝之奥技 不関毀誉耐苦難 遺精魂於後世矣 | 昭和34 | 東京国立博物館 |
| 156 | 金工 | 日本刀 | 宮入行平 | 太刀 銘 宮入昭平作 | 昭和37 | 東京国立博物館 |
| 157 | 金工 | 日本刀 | 月山貞一 | 刀 銘 太阿月山源貞一彫同作(花押) 平成六年二月吉日 | 平成 6 | 月山貞利 |
| 158 | 金工 | 日本刀 | 隅谷正峯 | 脇指 銘 傘笠正峯作之 平成七年二月日 | 平成 7 | 石川県立美術館 |
| 159 | 金工 | 日本刀 | 天田昭次 | 太刀 銘 天田昭次作之 平成拾年一月吉日 | 平成 10 | 式年遷宮記念神宮美術館 |
| 160 | 金工 | 日本刀 | 大隅俊平 | 太刀 銘 大隅俊平作 | 平成10 | 文化庁 |
| 161 | 金工 | 刀剣研磨 | 小野光敬 | 太刀研磨(太刀 銘 宮入行平作 昭和五十三年秋日 次平銘之) | 昭和52 | 小野博 |
| 162 | 金工 | 刀剣研磨 | 本阿彌日洲 | 刀研磨(刀 銘 日本重要無形文化財龍泉入道貞次…) | 昭和33 | 東京国立博物館 |
| 163 | 金工 | 刀剣研磨 | 藤代松雄 | 刀研磨(刀 銘 濃州武芸八幡住兼圀作 平成十 年春吉日) | 平成14 | 藤代興里 |
| 164 | 金工 | 刀剣研磨 | 永山光幹 | 脇差研磨(脇指 銘 昭次作 平成十七年卯月日) | 平成17 | 永山光幹 |
| 165 | 木竹工 | 木工芸 | 氷見晃堂 | 桐八稜盆 | 昭和41 | 京都国立近代美術館 |
| 166 | 木竹工 | 木工芸 | 黒田辰秋 | 拭漆チーク飾筥 | 昭和43 | 京都国立近代美術館 |
| 167 | 木竹工 | 木工芸 | 大野昭和齋 | 桑造線象嵌箱 | 平成 2 | 文化庁 |
| 168 | 木竹工 | 木工芸 | 中 瑞真 | 桐菱形輪花盛器 | 平成 8 | 文化庁 |
| 169 | 木竹工 | 木工芸 | 川北良造 | 欅造盛器 | 平成14 | 文化庁 |
| 170 | 木竹工 | 木工芸 | 大坂弘道 | 紅木紫檀箱 | 昭和61 | 東京国立博物館 |
| 171 | 木竹工 | 木工芸 | 大坂弘道 | 黒柿蘇芳染拭漆宝相華文嵌荘香座 制作工程見本(6点組) | 平成17 | 文化庁 |
| 172 | 木竹工 | 木工芸 | 中川清司 | 神代杉木画箱 | 平成14 | 文化庁 |
| 173 | 木竹工 | 木工芸 | 村山明 | 欅拭漆舟形盛器 | 平成8 | 文化庁 |
| 174 | 木竹工 | 木象嵌 | 秋山逸生 | 蝶貝象嵌箱 | 昭和41 | 千葉県立美術館 |
| 175 | 木竹工 | 竹芸 | 生野祥雲齋 | 白竹宗全花籃 | 昭和44 | 東京国立近代美術館 |
| 176 | 木竹工 | 竹工芸 | 飯塚小玗齋 | 松葉編白錆花籃「白龍」 | 平成 4 | 文化庁 |
| 177 | 木竹工 | 竹工芸 | 二代前田竹房斎 | 六合花籃 | 平成 9 | 東京国立博物館 |
| 178 | 木竹工 | 竹工芸 | 五世早川尚古齋 | 矢羽根文様六稜花籃 | 平成13 | 文化庁 |
| 179 | 木竹工 | 竹工芸 | 勝城蒼鳳 | 柾割千筋流線文盛籃 粼 | 平成 9 | 文化庁 |
| 180 | 人形 | 衣裳人形 | 平田郷陽 | 木彫布貼胡粉彩色人形 清泉 | 昭和36 | 東京国立近代美術館 |
| 181 | 人形 | 衣裳人形 | 堀柳女 | 古鏡 | 昭和38 | 東京国立近代美術館 |
| 182 | 人形 | 衣裳人形 | 野口園生 | 夕餉時 | 昭和42 | 佐野美術館 |
| 183 | 人形 | 衣裳人形 | 秋山信子 | 「浜下り」木芯桐塑紙貼 | 平成12 | 文化庁 |
| 184 | 人形 | 紙塑人形 | 鹿児島壽藏 | 紙塑人形・地久 | 昭和36 | 東京国立近代美術館 |
| 185 | 人形 | 桐塑人形 | 市橋とし子 | 桐塑紙貼「風の音」 | 平成 2 | 東京国立博物館 |
| 186 | 人形 | 桐塑人形 | 林駒夫 | 青衣女人 | 平成13 | 文化庁 |
| 187 | 手漉和紙 | 雁皮紙 | 安部榮四郎 | 雁皮紙 | 昭51頃 | 大堀一彦 |
| 188 | 手漉和紙 | 名塩雁皮紙 | 谷野剛惟 | 名塩雁皮紙 生漉間似合紙(白) | 平成 9 | 谷野剛惟 |
| 188 | 手漉和紙 | 名塩雁皮紙 | 谷野剛惟 | 生漉間似合紙(白茶) | 平成 元 | 谷野剛惟 |
| 188 | 手漉和紙 | 名塩雁皮紙 | 谷野剛惟 | 箔下間似合紙(青口) | 昭和48 | 谷野剛惟 |
| 188 | 手漉和紙 | 名塩雁皮紙 | 谷野剛惟 | 銀箔打原紙 | 平成 8 | 谷野剛惟 |
| 189 | 手漉和紙 | 越前奉書 | 八代岩野市兵衛 | 越前奉書 | 昭和48 | 大堀一彦 |
| 190 | 手漉和紙 | 越前奉書 | 九代岩野市兵衛 | 越前奉書(大奉書) | 平成12 | 文化庁 |
| 191 | 手漉和紙 | 土佐典具帖紙 | 濵田幸雄 | 土佐典具帖紙 | 平成12 | 文化庁 |
| 192 | 截金 | 截金 | 斎田梅亭 | 截金菱華文飾筥 | 昭和54 | 東京国立近代美術館 |
| 193 | 截金 | 截金 | 西出大三 | 截金彩色木彫合子「華鳥」 | 昭和55 | 石川県立美術館 |
| 194 | 截金 | 截金 | 江里佐代子 | 截金飾筥「シルクロード幻想」 | 平成13 | 文化庁 |
| 195 | 撥鏤 | 撥鏤 | 吉田文之 | 撥鏤装身具(ブローチ) | 平成 2 | 京都国立近代美術館 |
| 215 | 陶芸・染織・漆芸・手漉和紙 | 輪島塗 | 輪島塗技術保存会 | 檜榡地沈金蒔絵菊文懸盤一式のう'ち 湯桶・湯子杓子・汁椀・通盆(小) | 平成 2 | 石川県輪島漆芸美術館 |
| 216 | 陶芸・染織・漆芸・手漉和紙 | 細川紙 | 細川紙技術者協会 | 細川紙(大判) | 平成12 | 文化庁 |
| 217 | 陶芸・染織・漆芸・手漉和紙 | 本美濃紙 | 本美濃紙保存会 | 本美濃紙(美濃判) | 平成13 | 文化庁 |
| 218 | 陶芸・染織・漆芸・手漉和紙 | 石州半紙 | 石州半紙技術者会 | 石州半紙 | 平成14 | 文化庁 |
| 選定保存技術 (保持者および保存団体) |
| 展示品No. | 分野 | 名称 | 保持者・保存団体 | パネル(解説と写真)以外の資料 | 所蔵者 |
| 1 | 保持者 | 琉球藍製造 | 伊野波盛正 | 琉球藍 | 伊野波盛正 |
| 2 | 保持者 | 烏梅製造 | 中西喜祥 | 烏梅 | 中西喜祥 |
| 3 | 保持者 | 筬製作・修理 | 北岡高一 | 筬 | 文化庁 |
| 4 | 保持者 | 杼製作 | 長谷川淳一 | 杼 | 文化庁 |
| 5 | 保持者 | 手機製作 | 西村種一 | ||
| 6 | 保持者 | 粗苧製造 | 矢幡左右見 | 粗苧・粗苧(で手括りした糸) | 重要無形文化財久留米絣技術保持者会 |
| 7 | 保持者 | 粗苧製造 | 矢幡正門 | ||
| 8 | 保持者 | 蒔絵筆製作 | 村田九郎兵衛 | 蒔絵筆 | 村田九郎兵衛 |
| 9 | 保持者 | 漆刷毛製作 | 八世泉清吉 | 漆刷毛 | 文化庁 |
| 10 | 保持者 | 漆刷毛製作 | 九世泉清吉 | 漆刷毛 | 文化庁 |
| 11 | 保持者 | 漆濾紙(吉野紙)製作 | 昆布一夫 | ||
| 12 | 保持者 | 漆濾紙(吉野紙)製作 | 昆布尊男 | 漆濾紙(吉野紙) | 文化庁 |
| 13 | 保持者 | 研炭製造 | 東浅太郎 | 研炭 | 文化庁 |
| 14 | 保持者 | 漆掻き用具製作 | 中畑長次郎 | ||
| 15 | 保持者 | 漆掻き用具製作 | 中畑文利 | 漆掻き用具 | 文化庁 |
| 16 | 保持者 | 玉鋼製造(たたら吹き) | 久村歡治 | ||
| 17 | 保持者 | 玉鋼製造(たたら吹き) | 安部由蔵 | ||
| 18 | 保持者 | 玉鋼製造(たたら吹き) | 木原明 | 玉鋼 | (財)日本美術刀剣保存協会 |
| 19 | 保持者 | 玉鋼製造(たたら吹き) | 渡部勝彦 | ||
| 20 | 保持者 | 手漉和紙用具(紗)製作 | 山崎鶴亀 | 紗 | 文化庁 |
| 21 | 保存団体 | 阿波藍製造 | 阿波藍製造技術保存会 | ||
| 22 | 保存団体 | 植物染料(紅・紫根)生産・製造 | (財)日本民族工芸技術保存協会 | ||
| 23 | 保存団体 | からむし(苧麻)生産・苧引き | 昭和村からむし生産技術保存協会 | からむし | 昭和村からむし生産技術保存協会 |
| 24 | 保存団体 | 琉球藍製造 | 琉球藍製造技術保存会 | ||
| 25 | 保存団体 | 苧麻糸手績み | 宮古苧麻績み保存会 | 苧麻糸 | 宮古苧麻績み保存会 |
| 26 | 保存団体 | 日本産漆生産・精製 | 日本文化財漆協会 | ||
| 27 | 保存団体 | 日本産漆生産・精製 | 日本うるし掻き技術保存会 | ||
| 28 | 保存団体 | 玉鋼製造 | (財)日本美術刀剣保存協会 | ||
| 29 | 保存団体 | 手漉和紙用具製作 | 全国手漉和紙用具製作技術保存会 | ||
| 30 | 保存団体 | 浮世絵木版画技術 | 浮世絵木版画彫摺技術保存協会 |