わざと美展 展示品リスト (中央博物館分)
 県立中央博物館では、
重要無形文化財の漆芸、金工のうち梵鐘・銅鑼・日本刀・刀剣研磨、木竹工、人形、手漉和紙、截金、撥鏤、の保持者。
重要無形文化財の輪島塗、和紙の保持団体
選定保存技術の保持者および保存団体 
 の作品と紹介が、全期間、展示されます。 

なお、会場にて、展示品すべてについて紹介している展示図録を販売しております。
⇒県立美術館での展示品リストは、⇒こちらです
(詳細は美術館にお問い合わせください)。
文中、?に文字化けする場合は、文字コードをユニコードで表示してみてください。
ただし、お使いの環境によっては、一部の字が正確に表示できない場合もあります。

 重要無形文化財

(保持者および保持団体) 

展示品No. 分野 名称 保持者・保持団体 作品名 制作年 所蔵者
114 漆芸 蒔絵 高野松山 群蝶木地蒔絵手箱 昭和38 東京国立近代美術館
115 漆芸 蒔絵 松田権六 螺鈿桜文椀 昭和41 東京国立近代美術館
116 漆芸 蒔絵 大場松魚 平文輪彩箱 昭和61 文化庁
117 漆芸 蒔絵 寺井直次 金胎蒔絵漆箱「飛翔」 昭和63 文化庁
118 漆芸 蒔絵 田口善国 秋野蒔絵八角飾箱 平成 2 石川県輪島漆芸美術館
119 漆芸 蒔絵 田口善国 白蝶貝割貝漆香合制作工程見本 平成10 文化庁
120 漆芸 螺鈿 北村昭斎 瑞鳥唐花文螺鈿箱 平成16 文化庁
121 漆芸 沈金 前大峰 沈金けはひ飾箱 昭和37 東京国立近代美術館
122 漆芸 沈金 前史雄 沈金箱「小径」 平成11 東京国立博物館
123 漆芸 蒟醤 磯井如真 蒟醤草花文八角食籠 昭和31 東京国立近代美術館
124 漆芸 蒟醤 磯井正美 蒟醤道のべ箱 平成 元 石川県輪島漆芸美術館
125 漆芸 蒟醤 太田儔 籃胎蒟醤茶箱「春風」 平成10 文化庁
126 漆芸 彫漆 音丸耕堂 彫漆布袋葵文手箱 昭和53 文化庁
127 漆芸 彫漆 音丸耕堂 彫漆技術記録(6点組) 昭和54 文化庁
128 漆芸 髹漆 赤地友哉 曲輪造朱溜金彩盤 昭和53 石川県立美術館
129 漆芸 髹漆 増村益城 乾漆朱輪花盤 昭和58 文化庁
130 漆芸 髹漆 塩多慶四郎 乾漆稜線文合子 平成 元 石川県輪島漆芸美術館
131 漆芸 髹漆 大西勲 曲輪造朱溜盛器 平成 5 文化庁
132 漆芸 髹漆 小森邦衞 網代縞文重箱 平成 元 文化庁
140 金工 梵鐘 香取正彦 小鐘 昭和57 善仁寺
153 金工 銅鑼 初代魚住為楽 砂張銅鑼 昭和22 東京国立博物館
154 金工 銅鑼 三代魚住為楽 砂張銅鑼 平成18 三代魚住為楽
155 金工 日本刀 高橋貞次 太刀 銘 昭和  年二月吉日龍泉貞次造(花押) 斯道三十有八年 漸悟備伝之奥技 不関毀誉耐苦難 遺精魂於後世矣  昭和34 東京国立博物館
156 金工 日本刀 宮入行平 太刀 銘 宮入昭平作 昭和37 東京国立博物館
157 金工 日本刀 月山貞一 刀 銘 太阿月山源貞一彫同作(花押) 平成六年二月吉日 平成 6 月山貞利
158 金工 日本刀 隅谷正峯 脇指 銘 傘笠正峯作之 平成七年二月日 平成 7 石川県立美術館
159 金工 日本刀 天田昭次 太刀 銘 天田昭次作之 平成拾年一月吉日 平成 10 式年遷宮記念神宮美術館
160 金工 日本刀 大隅俊平 太刀 銘 大隅俊平作 平成10 文化庁
161 金工 刀剣研磨 小野光敬 太刀研磨(太刀 銘 宮入行平作 昭和五十三年秋日 次平銘之) 昭和52 小野博
162 金工 刀剣研磨 本阿彌日洲 刀研磨(刀 銘 日本重要無形文化財龍泉入道貞次…) 昭和33 東京国立博物館
163 金工 刀剣研磨 藤代松雄 刀研磨(刀 銘 濃州武芸八幡住兼圀作 平成十 年春吉日) 平成14 藤代興里
164 金工 刀剣研磨 永山光幹 脇差研磨(脇指 銘 昭次作 平成十七年卯月日) 平成17 永山光幹
165 木竹工 木工芸 氷見晃堂 桐八稜盆 昭和41 京都国立近代美術館
166 木竹工 木工芸 黒田辰秋 拭漆チーク飾筥 昭和43 京都国立近代美術館
167 木竹工 木工芸 大野昭和齋 桑造線象嵌箱 平成 2 文化庁
168 木竹工 木工芸 中 瑞真 桐菱形輪花盛器 平成 8 文化庁
169 木竹工 木工芸 川北良造 欅造盛器 平成14 文化庁
170 木竹工 木工芸 大坂弘道 紅木紫檀箱 昭和61 東京国立博物館
171 木竹工 木工芸 大坂弘道 黒柿蘇芳染拭漆宝相華文嵌荘香座 制作工程見本(6点組) 平成17 文化庁
172 木竹工 木工芸 中川清司 神代杉木画箱 平成14 文化庁
173 木竹工 木工芸 村山明 欅拭漆舟形盛器 平成8 文化庁
174 木竹工 木象嵌 秋山逸生 蝶貝象嵌箱 昭和41 千葉県立美術館
175 木竹工 竹芸 生野祥雲齋 白竹宗全花籃 昭和44 東京国立近代美術館
176 木竹工 竹工芸 飯塚小玗齋 松葉編白錆花籃「白龍」 平成 4 文化庁
177 木竹工 竹工芸 二代前田竹房斎 六合花籃 平成 9 東京国立博物館
178 木竹工 竹工芸 五世早川尚古齋 矢羽根文様六稜花籃 平成13 文化庁
179 木竹工 竹工芸 勝城蒼鳳 柾割千筋流線文盛籃 粼 平成 9 文化庁
180 人形 衣裳人形 平田郷陽 木彫布貼胡粉彩色人形 清泉 昭和36 東京国立近代美術館
181 人形 衣裳人形 堀柳女 古鏡 昭和38 東京国立近代美術館
182 人形 衣裳人形 野口園生 夕餉時 昭和42 佐野美術館
183 人形 衣裳人形 秋山信子 「浜下り」木芯桐塑紙貼 平成12 文化庁
184 人形 紙塑人形 鹿児島壽藏 紙塑人形・地久 昭和36 東京国立近代美術館
185 人形 桐塑人形 市橋とし子 桐塑紙貼「風の音」 平成 2 東京国立博物館
186 人形 桐塑人形 林駒夫 青衣女人 平成13 文化庁
187 手漉和紙 雁皮紙 安部榮四郎 雁皮紙 昭51頃 大堀一彦
188 手漉和紙 名塩雁皮紙 谷野剛惟 名塩雁皮紙 生漉間似合紙(白) 平成 9 谷野剛惟
188 手漉和紙 名塩雁皮紙 谷野剛惟 生漉間似合紙(白茶) 平成 元 谷野剛惟
188 手漉和紙 名塩雁皮紙 谷野剛惟 箔下間似合紙(青口) 昭和48 谷野剛惟
188 手漉和紙 名塩雁皮紙 谷野剛惟 銀箔打原紙 平成 8 谷野剛惟
189 手漉和紙 越前奉書 八代岩野市兵衛 越前奉書 昭和48 大堀一彦
190 手漉和紙 越前奉書 九代岩野市兵衛 越前奉書(大奉書) 平成12 文化庁
191 手漉和紙 土佐典具帖紙 濵田幸雄 土佐典具帖紙 平成12 文化庁
192 截金 截金 斎田梅亭 截金菱華文飾筥 昭和54 東京国立近代美術館
193 截金 截金 西出大三 截金彩色木彫合子「華鳥」 昭和55 石川県立美術館
194 截金 截金 江里佐代子 截金飾筥「シルクロード幻想」 平成13 文化庁
195 撥鏤 撥鏤 吉田文之 撥鏤装身具(ブローチ) 平成 2 京都国立近代美術館
215 陶芸・染織・漆芸・手漉和紙 輪島塗 輪島塗技術保存会 檜榡地沈金蒔絵菊文懸盤一式のう'ち 湯桶・湯子杓子・汁椀・通盆(小) 平成 2 石川県輪島漆芸美術館
216 陶芸・染織・漆芸・手漉和紙 細川紙 細川紙技術者協会 細川紙(大判) 平成12 文化庁
217 陶芸・染織・漆芸・手漉和紙 本美濃紙 本美濃紙保存会 本美濃紙(美濃判) 平成13 文化庁
218 陶芸・染織・漆芸・手漉和紙 石州半紙 石州半紙技術者会 石州半紙 平成14 文化庁



選定保存技術

(保持者および保存団体)

展示品No. 分野 名称 保持者・保存団体 パネル(解説と写真)以外の資料 所蔵者
1 保持者 琉球藍製造 伊野波盛正 琉球藍 伊野波盛正
2 保持者 烏梅製造 中西喜祥 烏梅 中西喜祥
3 保持者 筬製作・修理 北岡高一 文化庁
4 保持者 杼製作 長谷川淳一 文化庁
5 保持者 手機製作 西村種一    
6 保持者 粗苧製造 矢幡左右見 粗苧・粗苧(で手括りした糸) 重要無形文化財久留米絣技術保持者会
7 保持者 粗苧製造 矢幡正門     
8 保持者 蒔絵筆製作 村田九郎兵衛 蒔絵筆 村田九郎兵衛
9 保持者 漆刷毛製作 八世泉清吉 漆刷毛 文化庁
10 保持者 漆刷毛製作 九世泉清吉 漆刷毛 文化庁
11 保持者 漆濾紙(吉野紙)製作 昆布一夫    
12 保持者 漆濾紙(吉野紙)製作 昆布尊男 漆濾紙(吉野紙) 文化庁
13 保持者 研炭製造 東浅太郎 研炭 文化庁
14 保持者 漆掻き用具製作 中畑長次郎    
15 保持者 漆掻き用具製作 中畑文利 漆掻き用具 文化庁
16 保持者 玉鋼製造(たたら吹き) 久村歡治    
17 保持者 玉鋼製造(たたら吹き) 安部由蔵    
18 保持者 玉鋼製造(たたら吹き) 木原明 玉鋼 (財)日本美術刀剣保存協会
19 保持者 玉鋼製造(たたら吹き) 渡部勝彦    
20 保持者 手漉和紙用具(紗)製作 山崎鶴亀 文化庁
21 保存団体 阿波藍製造 阿波藍製造技術保存会    
22 保存団体 植物染料(紅・紫根)生産・製造 (財)日本民族工芸技術保存協会      
23 保存団体 からむし(苧麻)生産・苧引き 昭和村からむし生産技術保存協会 からむし 昭和村からむし生産技術保存協会
24 保存団体 琉球藍製造 琉球藍製造技術保存会      
25 保存団体 苧麻糸手績み 宮古苧麻績み保存会 苧麻糸 宮古苧麻績み保存会
26 保存団体 日本産漆生産・精製 日本文化財漆協会    
27 保存団体 日本産漆生産・精製 日本うるし掻き技術保存会    
28 保存団体 玉鋼製造 (財)日本美術刀剣保存協会    
29 保存団体 手漉和紙用具製作 全国手漉和紙用具製作技術保存会    
30 保存団体 浮世絵木版画技術 浮世絵木版画彫摺技術保存協会    

 「わざと美」展の表紙にもどる   展示品リスト(県立中央博物館分)先頭に戻る