企画展のようす 〈行事のようす〉 その3 化石のクリーニング |
「化石のクリーニング」は,採集してきた化石標本から,余分な岩石や砂を取り除いてきれいにする作業です.また,化石の種類を調べて,その名前を決定する作業を「同定」といいます.どちらも化石の研究にとって重要な作業です. というわけで,7月22日に行なわれた行事「化石のクリーニング」のようすをのぞいてみました. |
![]() 「みなさんこんにちは」あいさつのあと,講師の伊左治研究員から,今日の講座についての説明がありました. 「君津市で採集してきた貝の化石を使ってクリーニングと同定の練習をしてみましょう.この化石は,約70万年前の,水深100メートルくらいの海でたまった地層から採集したものです.」 |
![]() 画像その2 まだ砂が付いている4種類の貝と,クリーニングに使う道具のピンが配られました. よく見ると,似たような貝が2組ずつあるようです. |
![]() 画像その3 「まず,シマワスレガイとシオフキアサリをクリーニングしてみましょう.」 「この二つは,しま模様が良く似ていますが,「他人の空似」です.」 |
![]() 画像その4 化石についている砂を歯ブラシとピンで取り除いていきます. 化石はとてもこわれやすいので,あまり力を入れすぎないようにして,すこしずつ根気良くやるのがコツです. |
![]() 画像その5 「良く似ていますが,良く見ると,このてっぺんのとがり具合や,縁のギザギザの有る無しによって区別できます.」 |
![]() きちんとラベルを書いていますね.えらい,エライ. ラベルには,採集した場所と地層の名前も書いてと. 自分で採集したら,採集した日と,採集した人の名前も書いておきましょう. あとでそういう情報がわからなくなってしまうと,標本としての価値が下がってしまいますよ. |
![]() 画像その7 「次に,タマキガイとビロードタマキガイをクリーニングして同定してみましょう.」 |
![]() 画像その8 「先生,これであってますか?」 「どれどれ・・・」「あっていますね.よくできました.」 |
![]() 画像その9 4種類の貝化石のクリーニングと同定の作業が終わりました. ラベルもつけて,これで立派な化石標本の完成です. いいおみやげができましたね. |
![]() 「これは,福島県でとれた1000万年前の岩石です.ここに化石が入っているのが見えますか?」 「今日は,特別に,8月に行なう化石発掘たいけんで使う岩石を使って,化石探しと,クリーニングをやってみましょう.」 「今日参加した皆さんは,非常にラッキーです.」 |
![]() 画像その11 お父さんガンバって〜! 何が出るかな〜.ワクワク. お父さんが割る石に家族みんなの視線が集まります. |
![]() 画像その12 やったー!貝の化石が出たよ. |
![]() 画像その13 さっき練習した要領で,ピンを使ってクリーニング. |
![]() 「宴たけなわ」ですが,もう終わりの時間が近づきました. みんなギリギリまでねばります. ティッシュペーパーと新聞紙で,丁寧にくるんでお持ち帰り.これはお父さんの仕事のようです. クリーニングの続きはお家で頑張ってください. |
![]() 「今日割った石からは,プリントにある貝の化石がみつかります.家に帰って名前を調べてください.」 (最後に,企画展ガイドブックの宣伝もわすれずに・・・と.) 大好評のうちに終了しました.8月にも化石発たいけんをやりますので,またやりたい方はぜひどうぞ.
|