準備作業のようす 〈展示準備〉 その1 化石のクリーニング |
||||||
採集してきた化石標本を,余分な岩石や泥を取り除いてきれいに整形する作業を「化石のクリーニング」といいます.化石の研究にとって非常に重要な作業です. 博物館などで見る化石は,とても見事なものが多いですが,その「美しい」姿になるまでには,このクリーニングに非常に長い時間と労力が費やされています.恐竜などの大型の動物化石になると,数年がかりの長丁場になることも.化石は壊れ易く,またとても硬い岩石に入っていることが多いため,化石のクリーニングはとても慎重さと忍耐のいる作業です. というわけで今回の展示の準備で行なわれた化石のクリーニングのようすをのぞいてみました. |
||||||
![]() 画像その1 地学標本製作室を訪ねました. |
||||||
![]() 画像その2 今日は,広島で採集してきた大きなカキの化石をクリーニングしていました. 流石はカキの名産地!? こんな大きなカキ,生きていたら食べてみたかったです. |
||||||
![]() 画像その3 ヘッドルーペでのぞきながら,小さな金づちと,タガネという釘の親分みたいな道具を使って,余分な岩をコツコツ取り除いていきます. |
||||||
![]() 画像その4 こちらはエアチゼルという道具.コンプレッサーで圧縮した空気を利用して針を細かく振動させ,化石のまわりの岩石を少しずつ飛ばしていきます.タガネよりも細かい作業に適し,さらに細かさによって2種類の太さを使い分けています. |
||||||
クリーニングをしていたのは,博物館友の会のボランティア,萩原さんでした.好きな分野は「地学・化石」.根気の要るこの作業は,好きでなければ続きません. |
||||||
![]() 画像その6 こちらは,クリーニングする前の野外で採集してきたままの岩石です.こちらは種子島の採集.カキのほか,センニンガイの化石の一部が見えています(指の先). 非常に緻密で硬く,持ってみるとすごく重たい石です.こりゃクリーニングが大変だ! |
||||||
画像その7,8 こちらはクリーニングが終わった「作品」.左がビカリア,右がセンニンガイです(どちらも種子島産).
|
||||||
![]() 画像その9 上の標本は2点とも展示されています. 化石の展示を見る際には,ぜひ,かくれた「クリーニングの苦労」にも思いをめぐらせていただけると幸いです. |