![]() |
平成24(2012)年3月17日(土)〜5月27日(日)
(月曜日は休館) 会場:千葉県立中央博物館 本館 第1企画展示室 |
![]() |
![]() |
モミジガサ
|
アカネスミレ
|
タネから生まれたばかりの小さな植物『芽ばえ』。
春には、庭先から野山まであちこちの地面にたくさん現れます。しかし、小さい、種類名がなかなか分からない、すぐに消えてしまうなどのため、注目されることはほとんどありません。でも、よ〜く見れば、精一杯に葉を広げたその姿には、種類ごとに個性があり、かわいらしい表情すら感じられます。この展示では、多数のクローズアップ写真や標本、植物画などを用いて、野山や公園の木々から、山野草、雑草、果物に至るまで、親植物なら知られた「あの木・あの草」の、知られざる生まれたての姿をビジュアルに紹介します。また、ちょっと変わったヘンテコな芽ばえも紹介します。 芽ばえをテーマとした世界初の本格的な展示会。この展示会を見れば、春の野外を歩く楽しみが一つ増えることと思います。 |
この展示で「芽ばえ」とは、次のような特徴をもった植物を指しています。 (1) 葉が数枚以下で、全体が小さい。 |
● 展示の概要 |
○双葉のある芽ばえ芽ばえを特徴づけるのは、生まれて最初につくられる葉である子葉。これが向かい合わせに2枚セットになっているのが双葉です。多くの芽ばえには双葉があり、その後に開く本葉とは形などが違うのでそれと分かります。でも、双葉が地上に開く芽ばえ(地上子葉型)ばかりでなく、地下に留まったまま開かない芽ばえ(地下子葉型)もあります。 |
![]() |
![]() |
カキ(地上子葉型)
|
クリ(地下子葉型)
|
○芽ばえの表情 −双葉−たった1対2枚の小さな双葉にも、種類ごとに個性があります。 |
![]() |
![]() |
エノキ
|
ノイバラ
|
○針葉樹の芽ばえマツやスギなど針葉樹は、名が表すとおり葉が細く、子葉も細長い特徴があります。種類によって子葉の枚数(細いから本数?)は2〜10本以上と様々です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
スギ
|
シラビソ
|
ヒマラヤスギ
|
○単子葉の芽ばえユリの仲間などは子葉が一枚なので、単子葉類と呼ばれています。でも、子葉は地上に開くとは限らず、また葉には見えないヒモ状、サヤ状などの形をしていることもあるので、芽ばえをみて、どれが子葉なのかはなかなか分かりません。さらに、発芽1年目には地下に子葉と根を出すだけで地上に葉を開かないため、発見が難しい芽ばえもあります。 |
![]() |
シンテッポウユリ. |
ヤマユリ.子葉(矢印)を地上に開かない種類. 左:発芽1年目秋(地中で、タネから白い子葉と根を伸ばす).右:発芽2年目春(地上に本葉を伸ばすが、タネははずれて、子葉も半分枯れている). |
○同じ仲間の芽ばえ血縁が近い同じ仲間(科や属)の芽ばえは、姿・形が似ていることが多いようです。いくつかの仲間で比べてみました。 |
![]() |
ブドウの仲間(ブドウ科)の芽ばえ |
○樹木の芽ばえ野山や公園で見かけるいろいろな樹木や低木の芽ばえを紹介します。 |
![]() |
![]() |
ケヤキ
|
ナンテン
|
○山野草の芽ばえ野山で可憐な花を咲かせる山野草。でも、その芽ばえの姿を知る人は少ないと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カタクリ
|
カキツバタ
|
カワラナデシコ
|
オミナエシ
|
○果物の芽ばえ果物のタネは捨てられてしまいます。でも、これを鉢に播けば、多くはちゃんと発芽します。おいしく食べたあと、タネまきをすれば、もう一つ楽しみが増えます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リンゴのタネを鉢に播いてみました。春だと半月ほどで発芽して、約1か月で右下のように本葉を開きます。 |
○変わった芽ばえ双子葉類なのに子葉が1枚しかない種類や、双葉の片方が極端に小さい種類など、小さいながらちょっと変わった芽ばえをお目にかけます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
セツブンソウ |
シクラメン(原種コウム) |
イワタバコ 双葉の片方(下側)は秋まで大きくなる. |
○ハスとオニバスの芽ばえ水生植物のハスとオニバスは、共に丸い大きな葉をつけ、花もやや似ているため、昔は同じ仲間(スイレン科)だと考えられていましたが、DNAの解析に基づく現在の分類では、じつはとても離れた類縁関係にあることが判明しています。形の類似は、他人の空似だったわけです。さて、千葉でハスといえば、千葉市の検見川の土の中から掘り出された古代のタネから育った「大賀ハス」が有名です。検見川にあった東京大学の施設で系統保存されていた大賀ハスから得られたタネを発芽させました。芽ばえでは、ハスとオニバスは似ているでしょうか? |
![]() |
![]() |
ハス |
オニバス |
○芽ばえを描く徳永桂子氏による、ブナ科の芽ばえのカラー細密画と、浅野貞夫氏による、房総を中心とした植物の芽ばえの細密画をご紹介いたします。 |
● 関連行事(平成23年度) |
・講演会「芽ばえと芽吹き ーその不思議さと面白さー」開催日時:平成24年3月24日(土曜)13:30〜15:30 ・ミュージアムトーク(平成23年度) 研究員が本展示を簡単に解説いたします。 |
● 関連行事(平成24年度)
|
・観察会「芽ばえと芽吹きウォッチング」 開催日時:平成24年4月29日(日曜・昭和の日)13:30〜15:30 ・講演会「芽ばえさまざま─形と生態の多様性─」開催日時:平成24年5月19日(土曜)13:30〜15:30 ・ミュージアムトーク(平成24年度)平成24年4月14日・28日、5月12日・26日(いずれも土曜) |
期間:平成24(2012)年 3月17日(土)〜5月27日(日) ○電車・バスをご利用の場合 ○車をご利用の場合 千葉県立中央博物館 〒260-8682 千葉市中央区青葉町955-2 |
![]() |
![]() |
![]() |
ご来場をお待ちしています