しょうじがいけはいすいとうかん

4 庄司ヶ池排水桶管


習志野市

産業関係・農業・排水施設

暗渠,鉄筋コンクリート管 直径約60cm
1914(大正3)年


現在の習志野市立第一中学校の周辺には,大正初期まで「庄司ヶ池」と呼ばれた池があった。この池は,船橋市前原にあった庄司上東野和泉守の邸があったため,これにちなんでつけられたといわれている。

池の広さは約9町歩(約9ha)で,この池には,流末がなく大雨や長雨が続くと水が溢れ,付近一帯の畑に侵入してたびたび被害を与えた。代々地主たちは,これに対し何の施策を得ることもなく,天気まかせでいたずらに長く大きなため息をつくのみであった。

1909(明治42)年まで在任した田久保節造津田沼町長は,庄司ヶ池の排水路の構築を考えた。そして,次期中島佐内町長と,県議会議員となった田久保との協力により県の補助を受け排水工事を完成させたものである。

排水工事の難関は,現谷津5丁目の畑であった。砂質の畑地は,掘割式排水溝を風雨のたびに埋めた。そこで,直径2尺(約60cm)の鉄筋コンクリート管による排水路400間(約720m)を造り池の水を海に導いた。

着工したのは,1914(大正3)年1月で,総工費5,625円,そのうち県の補助金が3,100円,残額は,川奈部佐五右衛門他36名の地主の寄付金によって同年9月完成した。

この工事の細かな経過については,谷津丹生神社境内にある「排水記念碑」に記されている。

(在原 徹)

地形図 「習志野」(略)

図4-1 明治時代の庄司ヶ池 (習志野市教育委員会庄司ヶ池解説板より) 写真4-1 丹生神社境内の排水記念碑 (1998年)

排水記念

庄司池排水桶菅工事者大正三年一月起工至九月
竣焉工費五千六百弐拾五円内受縣補助三千壱百円
他者川奈部佐五右衛門外三袷六名地主寄金也工事
四百間餘頗為難工周囲高陵而高近二丈目二宮前原
水至地廣潤無俳水途称畑亦泪洳地一被水則無全収
穫者為内山新山九町歩余常雨水潴 往古雖収穫殆
稀而代々地主等以不得施策唯委天徒長大息耳近時
鉄道新設縣道改築以来被害損増大一日至不可認諸
矣時田久保節造氏為津田沼町長会有洪水各地被害
大特以庄治地為最矣氏説免租要千谷津区長矢野豊
吉矢野排水之機在此請氏之臨場日周囲高陵者跨船
橋二宮津田沼三郷両水至之地不幾知如今日被害非
積年之比故若免積者予所欲願為町発展仰縣補助而成
排水大工事及利益於後昆以残子在職中名誉日諾矣
地主六約応多寡為基金後数月偶有県議総選挙之挙
君為衆派所推以最高当選中島佐内氏為町長田久保為
機不可逸面良二千石施訪土木課長以請視察工事難
易為派技手大正元年十二月技手長山視地勢為明渠
工事設計然為斯事乎以砂地為風雨易崩落不数年而
富至不通知己故不増費以為暗渠工事則不完困具申
其情請再調技手高西測量地形田久保日清不節費而
為百年之大計日造径二尺鉄筋混凝土菅以敷説二宮
四十間至其餘海面百四十間為明渠日可矣町長中島
得町会協賛而上申附縣会因田久保議員盡力可決焉
他豪不来澁帯督工堀越久太郎亦在近地以為若一旦
生故障乎恐不免乗暗渠行不正之疑惑旦流汚名於百
世及累干両氏也不計損益不惜材科督励部下両氏亦
為努力者甚大故大難工事以短日月成矣昨不毛土一
朝化為膏腴地主等不勝感喜之至慈一同協議欲動碑
以伝其功無窮因以具状請文於余余固残学非才雖不
敢當愛郷之赤誠不能禁而撰之雨云

干葉県千葉 尋常 高等 小学校訓導織戸喜代吉

撰并書

大正七年三月三日(以下発起人氏名)

図4-2 排水記念の碑文1)
写真4-2 上の弁財天(1998年)庄司ヶ池周辺には,
豊作を祈願して「上の弁天」「中の弁天」「下の弁天」
の弁財天が祀られていた。(撮影協力:三代川氏)

参考文献

1) 習志野市企画調整室広報課:わたしたちの郷土習志野,1978年
2) 習志野市企画調整室広報課:ならしの風土記,1978年
3) 将司正之輔:雑文のたのしみ,1983年
4) 習志野市教育委員会:庄司ヶ池解説板


Back
Home
Up
Next