作者略歴
石井柏亭(1882-1958)は、洋画家として油彩画だけでなく、水彩画、版画、日本画と幅広いジャンルの作品を残しました。さらに、歌人、詩人、批評家、著述家、教育者としても活躍をしました。
柏亭は、本名を満吉といい、1882(明治15)年に日本画家石井鼎湖の長男として東京に生まれました。祖父は船橋市出身の日本画家鈴木鵞湖、彫刻家石井鶴三を弟にもつ芸術家の家庭に育ちました。幼い頃より祖父や父から絵の手ほどきを受け、展覧会に出品をしました。1895(明治28)年に印刷局の見習工として勤めるようになり、彫版の仕事を行いました。そこで先輩である石川欽一郎が描く水彩画に興味を持ち独習を試みるようになりました。1898(明治31)年に浅井忠の門に入り、洋画を学び始め、制作活動を本格的に始めました。浅井忠の下での勉強は、柏亭の活躍の大きな要因となり、浅井忠に関する著作を書くなど影響の大きかったことが窺えます。
画家として活動するだけでなく、文芸活動にも関心を持ち、1902(明治35)年に雑誌『明星』の挿絵やその他の雑誌に時評、詩などを発表しました。1907(明治40)年には、山本鼎、森田恒友と雑誌『方寸』を創刊します。作家の自刻による版画を掲載したことで、日本の版画運動の先駆となりました。
1913(大正2)年に丸山晩霞、赤城泰舒、水野以文らと日本水彩画会を創立しました。さらに、有島生馬、山下新太郎、湯浅一郎等と二科会の創立にも参加しました。1935(昭和10)年に帝国美術院の会員となり二科会を離れ、翌年有島生馬、安井曽太郎、山下新太郎等と一水会を創立して活躍しました。戦後は、一水会・日展を中心に出品し、1947(昭和22)年には日本芸術院会員となりました。『浅井忠』『日本絵画三代誌』など多くの著作や文化学院の創立に関わるなどの教育活動と幅広く日本の近代絵画の発展に寄与しました。
作品紹介
![]() 病児 |
![]() 真間の入江 |
![]() 冬の朝(行徳) |
![]() 印度洋上 |
![]() 舟に居る人 |
![]() 木場 |
![]() 印旙沼 |
![]() 佐原 |
![]() 老太々 |
![]() 聖フランチェスコ寺院 |
![]() 安倍川 |
![]() 晩春行楽図 |
![]() 或尼僧 |
![]() 信州風景 |
![]() 裏磐梯の秋 |
![]() 舞姫 |