![]() |
後編-106
|
郡 | 旧町村名 | 現市町村名 | 絵師 | 彫師 | 寸法 |
---|---|---|---|---|---|
夷隅郡 | 中根村鴨根 | 夷隅郡岬町鴨根 | 芳雄 | 皆川華岳 | 横29×縦22.1cm |
坂東32番札所で、清水観音の名で知られる天台宗の寺院。図中の略縁起によると、平安時代の初め、伝教大師最澄の発願で慈覚大師円仁が開基。征夷大将軍坂上田村麻呂が京都の清水寺を模して造営したものという。創建以来、二度の火災で炎上。文明十三年(1481)、「本堂」・「奥ノ院」を残して焼失。さらに文化十年(1813)には、「二王門」を残してほぼ全焼。現在の本堂は、文化十四年(1817)に再建されたものである。「奥ノ院」には、鎌倉後期作と推定される県指定文化財の木造十一面観音立像がある。図の境内には、老松古杉が鬱蒼と描き込まれている。(※画の左半分が欠損しています。) |
2005年1月 歴史学研究科