![]() |
後編-166
|
郡 | 旧町村名 | 現市町村名 | 絵師 | 彫師 | 寸法 |
---|---|---|---|---|---|
長狭郡 | 東條村 | 鴨川市広場 | 芳雄 | ![]() | 横29.2×縦20.1cm |
文永元年(1264)の日蓮“小松原法難”の地に、法難後10年目の弘安四年(1281)に建立された日蓮宗の名刹。当初の山号は「妙隆山鏡忍寺」。日蓮の危難を身を以って防ぎ落命した、天津城主工藤吉隆(妙隆院日玉上人)と門弟鏡忍房(日暁上人)にちなむ。後に山号は、字名にちなんで「小松原山」と改められる。図中には松の木が多く見られ、中でも祖師堂前の「祖師御手植菩提松」はひときわ目立つ。ただし、現在の境内には松の大木はほとんど見られない。「降神の槙」と称され、日蓮遭難時に鬼子母神が降臨して助けたと伝えられる槙の古木は、「二王門」近くに今もあり人目を引いている。なお境内には、初代“波の伊八”を初めとした武石家歴代の墓所もある。 |
2005年1月 歴史学研究科