![]() |
初編-1
|
郡 | 旧町村名 | 現市町村名 | 絵師 | 彫師 | 寸法 |
---|---|---|---|---|---|
市原郡 | 八幡町 | 市原市八幡 | 東涛舎巴凌(霜鳥) | 北野直 | 横54.5×縦25.6cm |
創建は不明。祭神は譽田別尊など3神。本殿(入母屋造)は室町時代の建立で国指定重要文化財、拝殿(入母屋造)は元禄4年で県指定有形文化財。朱印地50石があった。社殿左の銀杏は、周囲5間余り、神木。境内には諸社を合祀。蒼々とした松林の間から白帆の浮かぶ東京湾が見え、これを一層際立たせるのが右の筑波、左の富士。境内の清見滝は、暑中浴する者たちで賑わった。海運守護・子育ての神としての信仰が厚い。 |
2005年1月 歴史学研究科