![]() |
『日本博覧図』千葉県初編には、広告も含め219点の銅版画が掲載されています(千葉県立中央博物館所蔵は218点)。画に描かれている建物は下総国に所在するものが多く、上総国は武射郡・山辺郡・市原郡の三郡のみです。資料名をクリックすると、画像と解説がご覧いただけます。
1 | 県社飯香岡八幡宮 |
2 | 宗吾霊堂境内全図 |
3 | 天応山観音寺境内全図 |
4 | 千葉県会議事場 |
5 | 量器製造所 米穀紙類商 岩田屋 和田叡一 |
6 | 北辰病院 飛田良吉 |
7 | 私立千葉産婆学校 |
8 | 加納屋本店 石塚友七 |
9 | 海水浴場加納屋支店海気館 |
10 | 旅館梅松楼 三和弥三郎 |
11 | 梅松楼別荘 |
12 | 腫物専門医士 大塚義正邸宅 |
13 | 石橋善三郎邸宅 |
14 | 若林半左衛門邸宅 |
15 | 白井信斎邸宅 |
16 | 如意山栄福寺境内全図 |
17 | 肥料塩問屋及醤油醸造 金坂健造 |
18 | 醤油醸造 戸谷喜三郎邸宅 |
19 | 麻賀多神社境内真景 |
20 | 集成学校 |
21 | 堀田家別邸 |
22 | 堀田家別邸茶室うめ園乃真景 |
23 | 順天堂病院 |
24 | 私立済生病院 院長 医学士 浜野昇 |
25 | 佐倉蚕業会社之図 |
26 | 呉服 太物 三谷伝次郎 |
27 | 山口用之助邸宅 |
28 | 厳淵惣兵衛 |
29 | 回春堂医院 志田保 |
30 | 志村楼 志村文治 |
31 | 醤油醸造 石渡又次郎 |
32 | 大塚常次郎 |
33 | 内田藤兵衛 |
34 | 醤油醸造及養蚕業 檜垣栄三郎邸宅 |
35 | 草莽堂医屋 檜垣廉夫 |
36 | 荻原平左衛門 |
37 | 清酒醸造 中村権兵衛邸宅 |
38 | 清酒醸造養蚕業 桜井治良兵衛 |
39 | 宇佐美徳右衛門 |
40 | 清酒醸造業 藤井新七 |
41 | 醤油醸造 舎本店 莇吉五郎 |
42 | 宗島新五郎 |
43 | 燈油製造 分家 島田政五郎 |
44 | 呉服太物足袋卸小売商 嶋田長右衛門 |
45 | 清酒醸造 飯沼喜一郎 |
46 | 木内常右衛門邸宅 |
47 | 医士 加瀬泰介 |
48 | 広告(五臓円) |
49 | 稲村辰次郎邸宅 |
50 | 稲村房治郎邸宅 |
51 | 養蚕業 山口登邸宅 |
52 | 清酒醸造 田丸屋 池田彦太郎邸宅 |
53 | 蚕糸業 渡辺彦七邸宅 |
54 | 謹告(修善寺温泉宿菊屋) |
55 | 広告(牛胆丸) |
56 | 岩井三右衛門 |
57 | 岩井治郎左衛門 |
58 | 松本貞吉 |
59 | 摩尼珠山松虫寺境内全図 |
60 | 吉植庄之輔 葭萱販売所之真景 |
61 | 養蚕業 中村善太郎 |
62 | 鳥羽小左衛門邸宅 |
63 | 鳥羽小左衛門閑居千玉堂之図 |
64 | 醤油醸造 本家 小川七兵衛 |
65 | 尋常高等小学校及町役場 |
66 | 英漢義塾 |
67 | 呉服太物 長谷川利左衛門 |
68 | 旅舎 海老屋 石川甚兵衛 |
69 | 旅舎 大野屋 大野市平 |
70 | 醤油醸造 石井武助 |
71 | 質舗 京須善吉 |
72 | 成田山一粒丸惣本家元祖 三橋吉兵衛 |
73 | 一粒丸惣本家 木内喜右衛門 |
74 | 酒類西洋小間物及書籍商 大塚栄次郎 |
75 | 吉岡七郎兵衛及吉岡七郎邸宅 |
76 | 吉岡七郎兵衛所有小山牧場真景 |
77 | 米雑穀肥料商 並木仙太郎 |
78 | 醤油醸造 梶谷音右衛門邸宅 |
79 | 呉服太物商 結城屋 勝田弥次右衛門 |
80 | 藤江謙吉郎邸宅 |
81 | 油塩干鰯商 大徳与右衛門 |
82 | 小倉治兵衛 |
83 | 桜井久太郎・桜井直蔵 |
84 | 清酒焼酎醸造業 日東寺永之助 |
85 | 清酒焼酎醸造業 寺田菊之助 |
86 | 米穀商 坂本兵助 |
87 | 絵鳩伊之吉 |
88 | 味淋焼酎直シ醸造業 八木慶太郎 |
89 | 醤油醸造業 諸房半兵衛 |
90 | 私立見龍堂病院 |
91 | 私立格致病院 院長 松信譲斎 |
92 | 真言宗妙光山観福寺境内之真景 |
93 | 五十嵐敬止 |
94 | 呉服太物 寿美屋 山崎芳兵衛 |
95 | 醤油醸造製紙繭及肥料商 和泉屋 平山嘉助 |
96 | 勝又増之助 |
97 | 平山皐治郎邸宅 |
98 | 高岡藤次郎 |
99 | 宇井又右衛門 |
100 | 林忠三郎邸宅 |
101 | 本山日本寺境内真景 |
102 | 服部治左衛門邸宅 |
103 | 瀧山龍福寺境内全図 |
104 | 肥料広告(村田新兵衛) |
105 | 田中玄蕃 |
106 | 田中玄蕃 其二 |
107 | 醤油醸造業 田中常右衛門 |
108 | 醤油醸造家 浜口儀兵衛店 |
109 | 岩崎重次郎 |
110 | 岩崎重次郎売場 |
111 | 醤油醸造業及東京呉服木綿組合買継商 鶴屋 深井吉兵衛 |
112 | 醤油醸造業 古田荘右衛門 |
113 | 私立銚子病院 |
114 | 質舗兼肥料商 山口文右衛門 |
115 | 肥料魚油太物砂糖商 岡田源吉 |
116 | 海産物肥料砂糖及塩商 家号行方屋 大里庄治郎 |
117 | 運漕業 吉田倶之助 |
118 | 常磐屋 塚原清吉 |
119 | 露仙堂医院 柳堀喜一郎 |
120 | 造船業櫓腕船木材木商 竹内五太夫 |
121 | 海上山妙福寺全図 |
122 | 星野文治郎 |
123 | 醤油醸造及米穀肥料商 近藤平左衛門 |
124 | 漁具船具肥料質商 湯浅屋本店 湯川五郎右衛門 |
125 | 醤油醸造 濤川善兵衛 |
126 | 岩井市右衛門 |
127 | 醤油酢醸造 本家飯田佐次兵衛 |
128 | 清酒醸造 加瀬喜三郎 |
129 | 社告(精行社) |
130 | 醤油醸造 松戸藤兵衛 |
131 | 質舗及諸薬販売所 一等散本家近江屋高野吉蔵 |
132 | 浅岡武右衛門 |
133 | 醤油醸造 灰吹屋 大枝十兵衛 |
134 | 米倉清酒醸造 亀屋 伊藤治兵衛 |
135 | 大菱屋本店 二葉堂 大川最平 |
136 | 片岡治躬 |
137 | 福善寺境内全景 |
138 | 醤油醸造 菅治兵衛邸宅 |
139 | 醤油醸造 林菊松 |
140 | 清酒醸造 吉野作次郎 |
141 | 清酒醸造呉服太物 飯倉清右衛門 |
142 | 材木金物石灰蛎灰度量衡器販売質舗 酢屋 伊藤徳太郎 |
143 | 伊藤忠敬 |
144 | 旅人宿兼割烹店嘉登楼 早川仁平 |
145 | 太物荒物 吉川嘉兵衛 |
146 | 養蚕業 鈴木林蔵 |
147 | 柳橋市右衛門 |
148 | 伊藤廣吉 |
149 | 大木近治郎 |
150 | 吉岡幸蔵 |
151 | 清酒醸造養蚕業 石井桂 |
152 | 高宮新五兵衛 |
153 | 農 江口久吉 |
154 | 農 金子安治郎 |
155 | 農 若梅清吉 |
156 | 佐瀬朔之信 |
157 | 稟告(サフラン湯) |
158 | 松壽堂医院 石橋玄節 |
159 | 藍玉商染物業 川島六太郎 |
160 | 小川雄次郎邸宅 |
161 | 質舗醤油醸造業 伊藤清三郎 |
162 | 布施甚七 |
163 | 社告(精行社) |
164 | 呉服太物商 小倉豊洲 |
165 | 猪野重之助 |
166 | 橋本専右衛門 |
167 | 江口平兵衛 |
168 | 中田徳之助 |
169 | 伊藤忠次郎 |
170 | 醤油酢醸造 三島繁三郎 |
171 | 三木孫四郎 |
172 | 矢部哲 |
173 | 容衆館 富塚慶三邸宅 |
174 | 酒造業 石野六右衛門 |
175 | 斎藤源太郎邸宅 |
176 | 鎌田澤次郎邸宅 |
177 | 鵜澤一三 |
178 | 川島唯一 |
179 | 鵜澤一郎 |
180 | 桜井茂助邸宅 |
181 | 醤油醸造業 鶴岡宰治郎 |
182 | 静雲堂 君塚次左衛門 |
183 | 八幡尋常高等小学校及八幡町役場之図 |
184 | 性松堂医院 斎藤壽生邸宅 |
185 | 醤油醸造酒類仲買商 市川石三邸宅 |
186 | 稟告(精行社) |
187 | 村田市平商店 |
188 | 梅花村荘 千葉禎太郎邸宅 |
189 | 佐久間元三郎邸宅 |
190 | 元吉元平邸宅 |
191 | 征矢善四郎邸宅 |
192 | 式内県社 姉崎神社全図 |
193 | 米穀酒類醤油仲買荒物質舗味噌醸造 三木房吉 |
194 | 東條喜惣治邸宅 |
195 | 永野儀三郎邸宅 |
196 | 医 久城籍五郎邸宅 |
197 | 仁山堂病院 久城籍五郎 |
198 | 式内県社 飽富神社境内全図 |
199 | 龍金亭 佐久間鼎邸宅 |
200 | 松林堂 鈴木清三邸宅 |
201 | 高橋与市邸宅 |
202 | 呉服太物唐物製塩 松島重右衛門 |
203 | 中野治四郎 |
204 | 野口善左衛門邸宅 |
205 | 後藤七郎兵衛邸宅 |
206 | 坂巻治右衛門邸宅 |
207 | 染谷大太郎邸宅 |
208 | 養蚕業 酒巻孫右衛門邸宅 |
209 | 謹告(精行社) |
210 | 石井宥左衛門邸宅 |
211 | 寺島雄太郎邸宅 |
212 | 椎名啓助邸宅 |
213 | 斎藤甚之輔邸宅 |
214 | 高橋弥五郎 |
215 | 醤油醸造 吉田甚左衛門邸宅 |
216 | 佐倉同協社 |
217 | 味醂醸造元 秋元三左衛門邸宅 |
218 | 土屋七郎平邸宅 |
2005年1月 千葉県立中央博物館 歴史学研究科