2003エコメッセちばを評価する――新しい協働を考える![]() TEA−NET 新保浩一郎
1.TEA−NET(明日の環境研究会)とエコメッセちば
エコメッセは環境シンポジウムよりは1年遅れてスタートしました。TEA−NETは、エコメッセちばにずっと参加してきましたが、私は最初からはかかわっていませんので、やや外側の視点から、1996年からの9年間を、10年目を前にした政策評価を試みるということで評価したいと思います。 2.政策評価の要素
目的の正当性を評価します。項目別に言いますと、1.目的の正当性、2.政策の目的適合性、3.政策の合理性相当性、4.政策の実績、5.団体および事業の経済的自立性、6.時による評価、7.政策実現プロセスの正当性に分けて考えられると思います。 3.実施主体を評価する エコメッセは当初から実行委員会で運営されてきました。実行委員会は法人格を持たないNPOです。実行委員長は加藤さん、副実行委員長は千葉県産業廃棄物協会から、そして千葉県の環境生活課長、千葉市の環境調整課長がかかわっています。もともと、市民と行政は対立軸のようなものですが、それを超えていく姿勢が評価されます。主体の構成から既に多様な要素を混在させており、互いに異質さを認め合って対応してきたといえます。
4.目的を評価する 持続可能な社会に向けて、次第に環境活動見本市の形を取りつつあります。対等なパートナーシップのもとに協働、企業行政などと解決の道を探ろうというつながりが評価されます。環境見本市という方法も、相互に影響を与えながらの保全活動の触媒的役割が評価されます。 エコメッセちば2003のチラシには、「みんなが作る環境のお祭りです」とあり、千葉神楽太鼓、ロックソーラン演技(NPO法人子どもネット八千代)、着物リフォームファッション(つかいまわし工房あき)、ロックポップ演奏(ベイタウン中年バンド)、花見川自然体験教室とEボート、などがエコステージに参加しています。 お互いにお客さんではなく、あなたもわたしも"千葉の環境の輪"を作っていく仲間、教育啓発的な側面、創造的な活動、各団体が新たな担い手に出会う機会の創出が評価されます。 これらを総括しますと、1.とにかく、異質な当事者がいっしょにやることだけでも意義がある。2.新しい可能性を見出し、持続可能な社会のための事業を行う可能性が見えてきた。3.そのために環境見本市としての機能を強化し、創造的な活動を生み出す、などといえると思います。
5.エコメッセの歴史 当初は自助自立型の環境イベントをつなげる「イベント持ち寄り型イベント」という形で協力の必要性を訴えていましたが、次第に現在のような一つのイベント:環境活動見本市に変わってきました。開催場所は、ずっと幕張新都心です。これまで、千葉県環境財団が事務局として支えてくれていましたが、2002年から市民が運営主体を担うことになりました。
6.アンケート結果から 2003年に参加者のアンケート調査を実施しました。主な意見としては、出展者が入れ替わっている。参加者がそれほど伸びていない。パートナーシップについての評価は、今日だけの参加なのでなんともいえないと、現況でいい、とが拮抗していました。 主な調査項目とその集計結果を紹介しますと次の通りです。 参加者は当日だけという感じで、若い人の参加は20代が7%。 男女比は、女性が6割、男性が4割。 圧倒的に千葉市の人が多かった、これは場所の影響もあると思われます。 初めての参加が、74%と多かった。 通りがかりに見たが35%、特に目的がないが目立った。 アンケートに記入してくれるのは善意の人で、よくないと思った人は、アンケートを出さない傾向もあると思われます。
98年はイラストで、地球をイメージしていました。99年になると、同じ人のイラストで里山的になりました。2000年には、もう一度98年のを使っています。2002年には、手書きの細かいイラストになりました。2003年になると経済事情も変わったからでしょうか、イラストのイメージが、がらっと変りました。
![]() (質疑応答)
|