大項目「ステレオ写真を使って山を描く」 | |||||||||
ステレオ写真を使って山を描く 鳥瞰図には、一定の図法に基づいて厳密に描かれた図や、実際には見えないものを大胆に表現したデフォルメ図などがあります。 また最近は、数値情報を基にコンピュータで作成したデジタル画像もよく見られます。 五百澤智也氏の鳥瞰図は、これらとは違い、飛行機から撮影した斜めの空中写真を実体視するという、独特の方法によって描かれています。 この方法によって描かれた鳥瞰図は、 @高さの誇張がない、 A実際の景観をスケッチしている という点で、他の鳥瞰図とは異なっています。 ここでは、このような鳥瞰図を「五百澤式地形鳥瞰図」と呼び、北アルプス剣岳周辺を例に、その作成方法を紹介します。 また作品の主題である氷河地形について解説します。 |
|||||||||
五百澤式地形鳥瞰図の描き方 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
五百澤式地形鳥瞰図の特徴 五百澤式地形鳥瞰図は、地形図が利用できない、あるいは間違いの多い地形図しかない地域で調査を行うにあたり、「地図の代わりになる展望図」を描きたいと考案した手法です。 また空からしか見えない、絶好のアングルの地形景観を再現し、研究者の共有のデータとするため、ステレオ写真の実体視で得られた立体像を基に、地形の判読・分類をしながら描いた、「鳥瞰詳細スケッチ」といわれる作品も多数あります。 これらの鳥瞰図は、一言でいえば、両目の幅が1kmある巨人が眺めた景観を復元したようなもので、正確性を重視した「斜め横から見た地図」、あるいは「地形の観察記録」であるとともに、「臨場感のある絵画」でもあります。 |
057 (解説ファイル) 普通の鳥瞰図の作り方![]() 五百澤式鳥瞰図の特徴を知るために、 普通の鳥瞰図の作り方をご紹介します。 内容は、 こちら をご覧ください 文および図、吉村光敏作成 |
||||||||
五百澤式地形鳥瞰図の作り方
|
|||||||||
五百澤式鳥瞰図の制作例・・・・剣立山連峰東面 原画4種とそれを組み合わせた印刷図 | |||||||||
069 (原画1:ペン画) 剣・立山連峰東面 ![]() 寸法 555×300mm |
|||||||||
070 (原画2:遠景シェーデイング) 剣・立山連峰東面 ![]() 寸法 555×300mm |
|||||||||
071 (原画3:植生シェーデイング) 剣・立山連峰東面 ![]() 寸法 555×300mm |
|||||||||
072 (原画4:ネーム版) 剣・立山連峰東面 ![]() 寸法 555×300mm |
|||||||||
074 (069-072の合成完成図) 剣・立山連峰東面![]() 出典 岳人329号(1974) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 山と氷河の図譜(2007) 寸法 640×258mm |
|||||||||
五百澤式鳥瞰図は、拡大すると、迫力満点になる | |||||||||
完成した印刷図は、A3版以下の小さなものですが、精密な絵なので、大きく引き伸ばして、迫力ある姿を鑑賞することが可能です。 073 (背景拡大パネル) 剣・立山連峰東面 ![]() 出典 岳人329号(1974) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 山と氷河の図譜(2007) 寸法 1735×830mm |
|||||||||
制作用具 | |||||||||
065 ステレオ写真撮影用カメラ![]() MAMIYA PRESS SUPER 23 6×7版(2台交互に撮影) |
066 空中写真撮影結果 79年 北アルプス斜め写真密着記録 1![]() |
||||||||
067 空中写真実体鏡![]() |
068 鳥瞰図作成の作図用道具類:丸ペンなど![]() ![]() すずり、筆、墨、セーム皮、硯箱など |
||||||||
五百澤氏の製図作業机 ・・・・この画像は今回の記録用CDのために追加しました。![]() |