その他の鳥瞰図 | |
![]() |
![]() |
289 (背景拡大パネル) 笠ヶ岳南面と蒲田川上流地域![]() 出典 岳人354号(1976) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 山と氷河の図譜(2007) 寸法 1580×900mm |
|
291 (290印刷図) 笠ヶ岳南面と蒲田川上流地域![]() 出典 岳人354号(1976) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 山と氷河の図譜(2007) 寸法 633×256mm |
|
290 (ペン画) 笠ヶ岳南面と蒲田川上流地域![]() 出典 岳人354号(1976) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 山と氷河の図譜(2007) 寸法 608×450mm |
|
293 (292印刷図) 笠ヶ岳を東南から見る![]() 出典 岳人354号(1976) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 365×258mm |
|
292 (293ペン画) 笠ヶ岳を東南から見る![]() 出典 岳人354号(1976) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 450×303mm |
|
303 (解説ファイル) 笠ヶ岳(ファイル)![]() 笠が岳 ご自由にご覧下さい 展示している鳥瞰図は、文章と一緒に読むことで理解が深まります。 展示ケースの中の文章は、字が小さくて読めないと思いますので、該当部分をコピーしました。文章と合わせて、鳥瞰図をご鑑賞下さい。 「鳥瞰図譜−日本アルプス−」(講談社1979)より ファイルの中身は → こちら です。 |
|
295 (294印刷図) 山梨県三珠町、下芦川上空から見た富士山の北西面![]() 出典 岳人355号(1977) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 364×258mm |
|
294 (295ペン画) 山梨県三珠町、下芦川上空から見た富士山の北西面![]() 出典 岳人355号(1977) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 364×257mm |
|
297 (296印刷図) 薬師岳西面(冬)![]() 出典 岳人349号(1976) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 364×258mm |
|
296 (297ペン画) 薬師岳西面(冬)![]() 出典 岳人349号(1976) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 365×256mm |
|
298 (背景拡大パネル) 春の鹿島槍ヶ岳 荒沢北壁![]() 出典 岳人346号(1976) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 1065×900mm |
|
299 (298印刷図) 春の鹿島槍ヶ岳 荒沢北壁![]() 出典 岳人346号(1976) 鳥瞰図譜=日本アルプス(1979) 寸法 365×257mm |
|
300 (空中写真) 春の鹿島槍ヶ岳 荒沢北壁![]() 寸法 292×240mm |
|
301・304 (解説シート) 鹿島槍ヶ岳![]() カシミール3Dにより作図 吉村光敏 ![]() 新日本山岳誌(ナカニシヤ出版)より抜粋 |
|
302 (解説ファイル)薬師岳・鹿島槍ヶ岳 ![]() 薬師岳・鹿島槍ヶ岳 ご自由にご覧下さい 展示している鳥瞰図は、文章と一緒に読むことで理解が深まります。 展示ケースの中の文章は、字が小さくて読めないと思いますので、該当部分をコピーしました。文章と合わせて、鳥瞰図をご鑑賞下さい。 「鳥瞰図譜−日本アルプス−」(講談社1979)より ファイルの中身は → こちら です。 |