展示コーナー「逆さまの房総半島」へもどる。

牛久−東金崖線の地形 ほかに、野見金山からの眺望図剣岳人工氷河計画図
329 (彩色ペン画) 大網白里町の牛久東金崖線鳥瞰図

寸法 590×420mm
330 (ペン画) 大網白里町の牛久東金崖線鳥瞰図

334  牛久東金崖線の位置

原図作成 吉村光敏
335  写真 牛久東金崖線周辺

写真撮影・提供:五百澤智也 注記:吉村光敏
336  東金崖線を横から見ると
作図 吉村光敏
331  牛久東金崖線地形模型

寸法 280×295mm

企画設計 八木令子
製作 玉川恭子
332  地形模型凡例
野見金山からの眺望図
337 (336印刷図) 野見金山の眺望

出典 好音堂(2001)   寸法 810×415mm
339  野見金(のみがね)山の眺望ー房総半島より西の山々を望む山岳展望図ー

 山岳展望図というジャンルの図です。
 東京都内から西方を望む図などが、古くからいろいろの方により発表されていますが、千葉県より望む図は、唯一のものと思われます。
 五百澤氏の住んでおられる一宮町に程近い、茂原市近郊からの山岳展望図で、長南町の野見金山から、関東平野を隔てて、西の山々を描いています。
 図の左手から、箱根・富士山・丹沢・大菩薩・奥秩父・奥武蔵・西上州の山並みの大展望が示されています。
 南アルプスの赤石岳や鳳凰山(ほうおうざん)も見えるというのは驚きですね。
 338  野見金山の眺望 位置図

作図 吉村

剣岳人工氷河計画図
340 (339印刷図) 剣岳人工氷河

出典 大林組(1983)季刊大林15号   寸法 575×450mm
341 地名の注記

人工氷河想定図

 1983年、名古屋大学水圏科学研究所の樋口敬二先生が、北アルプスの剣沢で人工氷河を現実化する計画をまとめており、その人工氷河予想図、想定図として描いたのがこの作品です。
 左端の湖は黒四ダムで、立山に向かって立山黒部アルペンルートのロープウエイを描いています。スキー場などの施設(内蔵助カール)、氷河下流のダム(剣沢下流部)、氷河を見るための吊り橋や遊歩道(氷河の周辺)などは想定したものです。右端の岩峰が剣岳です。 (季刊 大林15号より)

作画:五百澤智也
提供:大林組




展示コーナー「五百澤智也 著作コーナー」へ進む。