展示コーナー「牛久ー東金崖線の地形」へもどる。

五百澤智也 著作コーナー

<デジタル画集>

344・345  五百澤智也氏の絵パソコン閲覧コーナー

五百澤氏のスケッチ画スライド一覧 と スライドショー

1.幼年時代〜昭和52年までのスケッチ画像一覧  同スライドショー

2、昭和52年以降 日本各地でスケッチ画像一覧  同スライドショー

3、ヒマラヤ地方でのスケッチ画像一覧  同スライドショー

4、ヒマラヤ以外、海外のスケッチ画像一覧  同スライドショー 
展示した、五百澤氏の著作物(本)
346  登山者のための地形図読本

(1967年 山と渓谷社)
347  新版 登山者のための地形図読本

(1972年 山と渓谷社)
348  最新地形図入門 2万5千分の1地形図による

(1989年 山と渓谷社)
349  自分で工夫する山の自由研究

(1975年 朝日ソノラマ)(コピー)
350  自然景観の読み方9 地図を読む

(1991年 岩波書店)
351  自然景観の読み方12 環境を読む

(1994年 岩波書店)
352  岩波ジュニア新書 新歩いてみよう東京

(2004年 岩波書店)
353  講談社新書 山を歩き山を描く


(1986年 講談社)(コピー)
354  山の観察と記録手帳

(1981年 山と渓谷社)
355  ヒマラヤトレッキング



(1976年 山と渓谷社)
356  鳥瞰図譜日本アルプス:アルプス・八ヶ岳・富士山の地形誌



(1979年 講談社)
357  山と氷河の図譜−五百澤智也山岳図集−

(2007年 ナカニシヤ出版)
358  地理50-7
359  地理52-4
360  梓川渓谷の地形誌
361  ヒマラヤの氷河とその消長 ほか(コピー)
362  北ア鳥瞰山づくし(コピー)
363  山学山歩(コピー)
364  ヒマラヤ絵ときガイド(コピー)
365  あるく、みる、きく 他(コピー)

366  ネパールヒマラヤの旅報告 他(コピー)
367  Atlas of Perenial Snow Patches in Central Japan @〜A ほか(コピー)
368  私のスケッチ(コピー)

369  岳人(上高地特集ほか)、自然環境調査報告書(山形県立自然博物園)(コピー)
370  ふるさとの自然(山形新聞)(コピー)
371  日本の氷河地形(地理)ほか(コピー)
372  日本測量協会関東支部報 ほか(コピー)
373  「風土」「今西先生の思い出」「香港地図事情」(コピー)


「今西先生の思い出」および
「香港地図事情」は、右の2書に掲載
374  空中写真測量(コピー)
 
375  幻のタキタロウを追って(コピー)
376  地理27-4「特集 高山地形」(コピー)

雑誌「地理」に「山の科学画展」の観覧記が掲載されました。

地理編集部S(2007) 五百澤智也 山岳鳥瞰図の世界・・・千葉県立中央博物館春の展示「山の科学画」から 地理 52-4号 p16-20

展示コーナー「ヒマラヤを飛ぶ」へ進む。