第2展示室 山岳空中散歩−世界の屋根, ネパールヒマラヤ山域− | ||||
ネパールヒマラヤの山岳鳥瞰図 五百澤氏は、世界一の大山脈と、そこに含まれる険しい峰々が、どんな力でどんな風につくられてきたかを明らかにしたいと考え、その第一歩として、広大で複雑な未知山域を記録していくため、飛行機からネパールヒマラヤ全域の斜め空中写真を撮影し、7回のフライトを行った。 その写真を実体視判読することで、山や氷河の形態を詳細に描いた図です。 |
||||
ヒマラヤを飛ぶ | ||||
![]() |
![]() |
|||
380 山岳空中散歩−世界の屋根、ネパールヒマラヤ山域− アジア大陸の中央に位置するヒマラヤ山脈は、世界最高峰のエヴェレスト山をはじめ、地球上で8千メートルを越える山のほとんどが集まっています。 ネパールヒマラヤは、このうちのネパール国に含まれる部分の総称で、ヒマラヤ山脈の最も華々しい部分を占めています。 世界一の大山脈と、そこに含まれる険しい峰々が、どんな力でどんな風につくられてきたかを明らかにしたいと考え、その第一歩として、飛行機からネパールヒマラヤ全域の斜め空中写真を撮影し、広大で複雑な未知山域を記録していきました。 ここで展示するのは、その写真をもとに描いた山と氷河の記録です。 東部のカンチェンジュンガ山群、エヴェレスト山群、中央部のランタン〜ガネッシュ山群、マナスル〜アンナプルナ山群、ダウラギリ山群、西部のサイパル〜アピ山群とチベットの山という、6つの山域ごとに紹介していきます。 |
![]() |
|||
381 国外の山名について 国外の地名表記については、本来現地で使われているものを尊重すべきですが、ここでは、日本で普通に使われている地名を使っています。 例えば、世界最高峰のエヴェレストは、チベット名「チョモランマ」、ネパール名「サガルマータ」ですが、一般的な英語名を使っています。 またカタカナ表記に関しては、最新の地図帳にならい、「V」については、「ヴ」を用いています。 ただし最初にエベレストと記載されていた原画などに関しては、そのまま用いており、必ずしも統一されてはいません。 |
||||
378 (背景拡大パネル) ヤマタリ氷河上空から見たジャヌーとカンチェンジュンガ 寸法 1478×900mm![]() |
||||
382 (背景拡大パネル) ネパールヒマラヤ全山展望図 寸法 1536×557mm![]() |
||||
383 (ペン画・彩色) ネパールヒマラヤ全山展望図 (原画)![]() 出典 ヒマラヤトレッキング(1976)、 山と氷河の図譜(2007) 寸法 605×240mm |
||||
384 ネパールヒマラヤ説明図 (地域区分を加筆)![]() 原画の出典 もっと知りたいネパール(1986)、 寸法 357×152mm 五百澤智也氏作原図(ペン画)に彩色・地域区分注記 原図:五百澤智也 彩色:吉村光敏 地域区分:八木令子 |
||||
385 (ペン画・彩色) ヒマラヤ山脈全体の地形と河系 ・・・・384を元に再描
|
||||
387 ヒマラヤを飛ぶ 広大なネパールヒマラヤの未知山域を記録するため、厳しい地形、気候条件の下で、ヒマラヤ上空の飛行を何度も行い、ステレオ観察用の斜め空中写真を多数撮影しました。 1970年と1972年のフライトでは、東部のカンチェンジュンガから、西部山域とその背後のチベットの山々まで、ネパール・ヒマラヤのほぼ全域を半日で観察することができ、この時に撮影した写真を基に描いた鳥瞰スケッチが、「Sky view sketches over Nepal Himalayas」として山岳雑誌に連載されました。 |
![]() 389 間近に見るカンチェンジュンガ山頂 写真提供 小野有五氏 |
|||
388 ネパールヒマラヤの写真撮影に使った国連の飛行機(ピラタスポーター)。![]() 五百澤氏(右)が、座席に体を縛って、カメラを機体の外に出して撮影するのだと説明しているところ。 パイロット(左)が、そんなクレイジーな! と驚いている。 (写真提供 小野有五氏) |
![]() 391 ヒマラヤ飛行写真 間近に見るカンチェンジュンガとヤマタリ氷河 写真提供 小野有五氏 |
|||
390 1972年のヒマラヤ飛行とスケッチ ルート図![]() |