マナスル〜アンナプルナ山群 | |
![]() |
![]() |
マナスル〜アンナプルナ山群 ネパール第二の都市、ポカラ北方にそびえるのが、マナスル〜アンナプルナ山群です。ここには、マナスル三山(マナスル、Pk29、ヒマルチュリ)やアンナプルナT〜W峰だけでなく、「ヒマラヤのマッターホルン」と称されるマチャプチャレなど、魅力的な山々が数多く見られます。 |
|
427 (背景拡大パネル) マナスル山群南西面(印刷図)![]() 出典 岳人305号(1972)、山と氷河の図譜(2007) 寸法 1698×500mm |
|
434 マナスルと日本の登山 解説文 日本人でマナスルを見つけ出したのは、京都学士会山岳会の今西錦司先生です。1952年、登山母体を日本山岳会に移した今西偵察隊が、北面のルートを見つけ、1953年に第1次隊、1954年に第2次隊を送りましたが果たせず、1956年、第3次隊がその初登頂に成功しました。 ヒマルチュリは1960年慶應隊が、P29は1970年大阪大学登山隊が登ったので、この三山は日本人にとって記念碑のような山になりました。 (山と氷河の図譜より) |
![]() 428 マナスル山群南西面 視点と範囲 |
429 (427ペン画) マナスル山群南西面![]() 寸法 800×275mm |
|
430 (ペン画) アンナプルナII峰東面![]() 出典 岳人306号(1972)、山と氷河の図譜(2007) 寸法 456×303mm |
|
431 (ペン画) アンナプルナI峰南壁![]() 出典 コンサイス外国山名辞典(1984)、山と氷河の図譜(2007) 寸法 303×224mm |
|
432 (ペン画) マチャプチャレとアンナプルナII峰![]() 出典 山と氷河の図譜(2007) 寸法 450×303mm |
|
433 (432空中写真)マチャプチャレとアンナプルナII峰 寸法 300×240mm![]() |
|
426 (スケッチ画) スケッチ画 ネパール・ラムジュン・ヒマール ドウドウ・ポカリからのマナスル、P29![]() 寸法 350×270mm |