耳をたよりにロゴマーク トップページへのリンク もくてきへのリンク ひとびとへのリンク どうぐへのリンク かつどうへのリンク かいせつへのリンク れきしへのリンク 外部リンクへのリンク

link

関連リンク

耳をたよりにプロジェクトには、
楽しく学べる色々なプログラムがあります。

PDF資料はこちらから。PDFにジャンプします。

アオマツムシのイラストです。 耳をたよりにプロジェクト関連リンク

順次オープンしています。

音の標本箱

生態園観察会「とりの声キャッチ名人」などに参加されたみなさんがキャッチした鳥やカエル,鳴く虫の音を聞き比べられます.

360度音空間地図

ある地点で聞こえる音をバーチャルに再現するプログラム。音環境を表現するために音空間をデジタル画像で再現し、そこにいるかのように録音した音源を適切な位置に埋め込んだものです。

地域の音が出る地図

地域で聞こえる音を「ききみみずきん」でキャッチして地図上で聞くことができるようにしたもの。自分の耳で聞こえた音だけでなく、他の人の耳に聞こえた音も互いに確認し伝えあうことができます。
(参考 音地図について サウンドスケープ協会・小林 田鶴子)

ききみみコレクション 2012 2/10 NEW !

中央博物館が収集している自然や環境の音のコレクションから、多様な音の世界を聞いてください。
収蔵庫の中や録音方法も見ることができます。

ききみみずきん for iPhone

「ききみみずきんforiPhoneバージョン1.0」が今年2011年2月にiPhoneのアプリケーションとしてリリースされ、入手しやすくなりました。開発機の「ききみみずきん」にはない機能も追加され、手軽に生物の音声をキャッチできるようになりました。
ききみみずきんの使い方 2012 6/5 NEW !

箕輪義隆(生物画家)

「耳をたよりにプロジェクト」に数多くの作品を提供してくださいました。その作品は動物たちの営みを一瞬で捉え、解剖学に基づいて、的確にわかりやすく描かれています。ホームページ内に描き方も紹介されていますので、是非参考になさってください。

日本サウンドスケープ協会

音環境調査会「耳をたよりにプロジェクト」は日本サウンドスケープ協会のワーキンググループです。

JST 独立行政法人 科学技術振興機構
(Japan Science and Technology Agency)

写真がいっぱい!活動報告ページです。
耳をたよりに自然を観察!JST平成15年度地域科学館連携支援事業、活動記録写真のページへ
耳をたよりに環境を調べよう。JST平成16年度地域科学館連携支援事業、活動記録写真のページへ


PDF等


資料・文献リスト

耳をたよりにプロジェクト用 教材および参考資料です。


主教材(リンクはPDFを開きます。)

その他の教材

8ページ本<<鳥の鳴き声チェックリストなどのつくりかた>>
大庭照代 2000.千葉県立中央博物館音の観察シリーズ1 耳をたよりに自然を観察しよう. 8pp.千葉県立中央博物館 .千葉市.
大庭照代 2000.千葉県立中央博物館音の観察シリーズ2 鳥のさえずりを聞く. 8pp.千葉県立中央博物館.千葉市.
大庭照代 2000.千葉県立中央博物館音の観察シリーズ3 自然の響きを写しとるサウンドマップ. 8pp. 千葉県立中央博物館.千葉市.
Oba, T. 2001. Sound Map Capturing Environment by Ear. Sound Watch Series 4.8pp. Natural History Museum and Institute, Chiba.
大庭照代. 2002.生態園とりのなきごえチェックリスト 1水辺の鳥  8pp. 千葉県立中央博物館.千葉市.
大庭照代. 2002.生態園とりのなきごえチェックリスト 2林や野の鳥  8pp. 千葉県立中央博物館.千葉市.

参考資料

大庭照代 1997.鳥類の音声の調べ方. 山岸哲(編),鳥類生態学入門 観察と研究のしかた.pp74-90.築地書館,東京.
大庭照代 2000.活動報告/音による体験展示「ラナフォン」サウンドスケープ 2:39-42.
曽我部行子・大庭照代 2001. サウンドマップで診る「人と自然との豊かなふれあい」. 日本サウンドスケープ協会2001年度研究発表会講演論文集 pp.15-18.
大庭照代 2001.ラナフォンの可能性と生物音響学−博物館の試み サウンドスケープ 3: 5-6.
大庭照代 2002.鳴きまね探し 目のつけどころ 耳のつけどころ 動物たちの気になる行動(1)−食う・住む・生きる篇− pp.116‐124 裳華房,東京.
大庭照代 2002.鳴きまね探し 目のつけどころ 耳のつけどころ 動物たちの気になる行動(1)−食う・住む・生きる篇− pp.116‐124 裳華房,東京.
大庭照代 2002.自然の音に耳を澄ます エコスフィア (9):9-14.
大庭照代 2003.平成14年度生態園学校「自然の音と環境」レポート 日本サウンドスケープ協会会報 34:2-4.
大庭照代 2004. 耳を使って自然観察 − IT活用すればもっと楽しくなる! 千葉県立中央博物館 友の会ニュース 51:8−9.
Oba, T. 2004. Application of automated bioacoustic identification in environmental education and assessment. Anais da Academia Brasileira de Ciencias 76(2): 445-451.
大庭照代 2005. 耳をたよりにプロジェクト報告: 自然観察から環境調査まで. 日本サウンドスケープ協会2005年度研究発表会講演論文集 pp.15-22.
大庭照代 2006. 生物音声自動認識支援自然観察・環境調査「耳をたよりにプロジェクトが目指すもの」. サウンドスケープ, 8: 57-60.
大庭照代 2007.「音」から自然を体験. 千葉市少年自然の家だよりゆくっと.(027): 1.
大庭照代 2007. 音環境調査会 (耳をたよりにプロジェクト)2006年度活動報告. サウンドスケープ, 9: 83−86.
大庭照代・音環境調査会 (耳をたよりにプロジェクト) 2008. 音の切り口から自然と人間のかかわりをとらえる音環境録音誌. 千葉県立中央博物館重点研究リポート, (2): 12−13.
大庭照代 2008 音環境調査会(耳をたよりにプロジェクト)2007年度活動報告 サウンドスケープ 10: 109-112.
大庭照代 2009. 自然音の聞き分け〜「ききみみずきん」 騒音制御 33巻6号:425-429.
大庭照代 2009. 生物音声識別装置「ききみみずきん」を使った市民参加型環境調査. ランドスケープ研究 72(4): 429-430.
大庭照代 2010. 自然の音体験を支援する科学技術−「ききみみずきん」が学校にやってくる日のために− 科学技術教育 221号:8-10
阿部義朗・大澤紘一・豊谷純・大庭照代 2010.3Dサウンドシミュレーション 第14回日本情報ディレクトリ学会全国大会研究報告予稿集 :67−70

シルエット付きボーダー