近世の利根川洪水


 江戸時代初期、幕府は利根川東遷事業を実施すると
ともに江戸川を新たに開削しました。以後も洪水対策を
主体とした改修工事が行われ、その過程で築堤や護岸
水制などの様々な改修技術が創案されました。
  しかし、自然の猛威は人知をも上まわり、数多くの洪
水が人々を恐怖と苦難におとしめました。
安政風聞集
安政の大洪水(「安政風聞集より」)


利根川の主な洪水

年代 洪水箇所 被害状況など
宝永元(1704) 利根川上川俣で破堤 本所・行徳・深川等で浸水
享保13(1728) 古利根川沿岸氾濫 両国橋破壊
寛保2 (1742) 利根川各所で破堤 江戸市中冠水、関宿城大破
宝暦7 (1757) 権現堂川決壊 古河・関宿大水
天明3 (1783) (浅間山噴火) (利根川の河床上昇)
天明6 (1786) 利根川全川にわたり水害 江戸市中浸水、両国橋大破
寛政3 (1791) 中条堤破堤 上利根川(注)に被害集中
享和2 (1802) 権現堂堤、中川破堤 江戸市中浸水
弘化元(1844) 権現堂堤破堤 江戸市中浸水
弘化3 (1846) 本川俣・権現堂堤等破堤 江戸市中浸水
安政6 (1859) 利根川・荒川等で洪水 流域各所で被害

(注)上利根川:渡良瀬川合流点または栗橋町より上流部。

[戻る]

 

Copyrightc©2005 Chiba Prefectural Sekiyado-jo Museum. All rights reserved.