関宿城


歴史
  長禄元年(1457)、古河公方足利成氏の有力家臣簗田成助が水海城(茨城県総和町)から関宿に移って築城したのが関宿城の始まりと伝えられています。以来簗田氏の居城となった関宿城は、「抑彼地入御手候事者、一国を被為取候ニも不可替候」(喜連川文書)と象徴されるように、後北条氏が北関東へ勢力を伸ばす上で戦略的拠点でした。天正2年(1574)に簗田氏が関宿城を開城し、その後は後北条氏の支城として戦略上重要な前線基地となりました。
  天正18年(1590)、松平康元(徳川家康異父弟)の入城が関宿藩の始まりで、以後江戸幕府は代々ここに譜代大名を配してきました。藩主は8家23代にわたっていますが、なかでも久世氏の治世が最も長く、老中などの要職に就き幕府内で重要な地位を占めました。また、川越城や佐倉城などとともに江戸城防衛の重要拠点であり、利根川水運の中継地点に位置していたことから、幕府は関宿城をとても重要視していました。
  幕末になると関宿藩内は勤皇・佐幕派に分裂し、波乱の中で明治維新を迎え、明治4年(1871)の廃藩置県で関宿藩が廃止されました。翌年には新政府の方針で関宿城の廃城が決定されました。数年のうちにすべて取り壊され、ここに400年余りに及ぶ関宿城の歴史に終止符が打たれました。

関宿城の配置
  関宿城はかつて利根川と江戸川を結ぶ逆川に面した位置にありました。城を囲むように流れるこれらの川は自然の外濠の機能を有していました。しかし平地に立地した平城であったため、城内への水の流入を防ぐ土塁を周囲に築いたものの、度重なる洪水に悩まされました。
  主郭には本丸、二ノ丸、三ノ丸、発端曲輪(はったんくるわ)、天神曲輪が配置されました。本丸の北西隅に御三階櫓(おさんかいやぐら)と呼ばれた天守閣があり、本丸を取り囲む二ノ丸や三ノ丸、各曲輪には上級家臣の屋敷や武器蔵・厩(うまや)などが置かれました。
  桜町通りや小姓町通りが縦横に走る外郭には家臣団屋敷や関宿関所の役人の屋敷が置かれました。

参照→関宿城跡の発掘

[戻る]

 

Copyrightc©2005 Chiba Prefectural Sekiyado-jo Museum. All rights reserved.