利根運河


利根運河開削

利根運河開削工事


  かつて利根川・江戸川間を航行する船は、両川が分岐する関宿を経由しなければならず、また、鬼怒川合流点までの利根川には浅瀬が多いため、渇水時には航行が困難という問題がありました。
  利根運河計画はこれらの問題を解決するものとして、茨城県北相馬郡選出の県会議員広瀬誠一郎が当時の茨城県令人見寧(やすし)らに陳情し、人見がこれを受けて推進しました。
  利根運河の設計に当たったのがオランダ人技師ムルデル等で、工事は明治21年(1888)に開始され、翌々年に竣工しました。
  利根運河の開削によって、関宿を経由して東京に向かっていた船は航路をこれまでより38キロメートルも短縮し、日程も3日を1日に短縮することができました。
  明治後期から大正時代にかけて隆盛をきわめた利根運河も、その後の鉄道の発達や道路の整備拡充により通船は減少の一途をたどり、昭和16年にはその役割を終えました。現在は洪水調節水路(派川利根川)となり、水辺は親水公園として整備され、桜の名所にもなっています。

[戻る]

 

Copyrightc©2005 Chiba Prefectural Sekiyado-jo Museum. All rights reserved.