房総の地衣類

Verrucariaceae アナイボゴケ科

 

このページでは,原則として千葉県で記録されたアナイボゴケ科の属を扱います.

 

大きな仲間分け

1a.地衣体は鱗葉・鱗片・顆粒のいずれかからなる・・・2へ

 

1b.地衣体は痂状・・・6へ

 
2.地衣体は鱗葉・鱗片・顆粒のいずれかからなる

2a.子嚢層内共生藻がある(子器の縦断切片を観察すると,子嚢層内に多数の緑藻の細胞が見える)

・・・Endocarpon ミドリゴケ属

2b.子嚢層内共生藻はない・・・3へ
 

3a.子嚢胞子は単室.地衣体は鱗葉からなる

・・・Placidium ヒメカワイワタケ属

3b.子嚢胞子は石垣状多室.地衣体は鱗片か顆粒からなる

・・・4へ

 

4a.地衣体の表面は,無色の微細な棘状突起で覆われる

・・・Agonimia opuntiella サボテンツブゴケ(●)

4b.地衣体の表面に,無色の微細な棘状突起はない・・・5へ
 

5a.被子器は裸出し,黒色で,先端では孔口から放射状に裂けめのような窪みを生じる

・・・Agonimia tristicula ツブゴケ(準備中)

5b.被子器はしばしば基部が鱗片で覆われ,概ね暗紫褐色で,概ね平滑

・・・Agonimiella pacifica マユゴケ(●)

 
 
Agonimia opuntiella サボテンツブゴケ
ph    
Agonimiella pacifica マユゴケ
ph ph  
 

6.地衣体は痂状

6a.地衣体はゴニオシスト(微細な粉末状の粒子.共生藻の緑藻1ないし数細胞が菌糸で覆われ,緑色をしている)からなり,子嚢胞子は平行4室

・・・Psoroglaena japonica ヤマトムキミゴケ(●)

6b.地衣体は痂状だが,ほぼ円形のゴニオシスタンジア(ゴニオシストを生産する器官.ゴニオシストが粉芽塊のように密集する)がある.子嚢胞子は単室

・・・Verrucaria craterigera コナアナイボゴケ(●)

6c.地衣体は痂状で,ゴニオシストを欠く.子嚢胞子は単室・2室・平行4室のいずれか

・・・7へ

 
Psoroglaena japonica ヤマトムキミゴケ
ph ph ph
Verrucaria craterigera コナアナイボゴケ
ph ph ph

7a.子嚢胞子は2室か平行4室

・・・Thelidium マルミゴケ属(●)

7b.子嚢胞子は単室

・・・Verrucaria アナイボゴケ属(Hydropunctaria ゴマダラゴケ属を含む)(●)