房総(千葉県)の地衣類図鑑
2B.子器の特徴から(痂状地衣)

子器は,どのグループに属するかを示す重要な特徴です.特に系統的に多様な痂状地衣は,子器の特徴を調べることが,同定する上でとても重要になってきます.

 

2B-1.子器に柄があり,虫ピンのよう(ピンゴケ類)

いずれも子嚢胞子が子器盤表面に堆積し,マザエヂアを形成します.千葉県内で確認されているのは,この3属です.

ph ph ph
Calicium hyperelloides/ シロハカマピンゴケ( Chaenotheca chrysocephala/ キンイロホソピンゴケ( Sphinctrina tubaeformis/ イチジクゴケ(
2B-2.子器が密集し,特別な構造を作る

裸子器の仲間でも,被子器の仲間でも,子器が密集しいぼ状の突起(ストロマ)に埋もれるものや,複数の子器が連結して,特別な形をするものがあります.(一部の種のみ示しています)

→ (●)グループのページ
ph ph ph
Glyphis cicatricosa/ アミモジゴケ( Trypethelium elutoriae/ マメゴケケ( Trypethelium virens/ オオマメゴケ(
ph ph ph
Pertusaria pustulata/ オリーブトリハダゴケ( Pertusaria commutata/ ヒメトリハダゴケ( Pertusaria composita/ ナマリトリハダゴケ(
2B-3.裸子器(らしき)
外部形態から同定することは,ある程度可能です.(一部の属,種のみ示しています)
→ (●)グループのページ
ph ph ph
Lecanora nipponica / ヤマトチャシブゴケ( Bacidia hakonensis/ ハコネイボゴケ( Buellia yoshimurae/ ハマスミイボゴケ(
ph ph ph
Caloplaca flavorubescens / ダイダイゴケ( Fellhanera bouteillei/ ヒノキノアオバゴケ( Byssoloma subdiscordans/ ワタヘリゴケ(
ph ph ph
Arthonia trilocularis/ ミツゴホシゴケ( Mazosia japonica / ミキノフシアナゴケ( Thelotrema nipponicum/ キンチャクゴケ(
2B-4.被子器(ひしき)
外部形態からその特徴を知ることは困難です.調べるときには,子器の縦断切片を観察する必要があります.(一部の属,種のみ示しています)
→ (●)グループのページ
ph ph ph
Agonimiella pacifica / マユゴケ( Porina hirsuta/ ヒメクロマルゴケ( Thelidium japonicum/ マルミゴケ(
ph ph ph
Verrucaria halizoa / ウシオイボゴケ( Anisomeridium ubianum/ オオニセゴマゴケ( Polymeridium proponens/ キヨスミゴケ(
ph ph ph
Strigula aquatica/ サワマンジュウゴケ( Porina internigrans / オオマルゴケ( Verrucaria praetermissa/ アオジロアナイボゴケ(
2B-5.リレラ

モジゴケ科Graphidaceaeがよく知られますが,リトマスゴケ科Roccellaceaeのクチナワゴケ属などもこの例です.(一部の属,種のみ示しています)

ph ph ph
Graphis cognata/ ツツジノモジゴケ( Phaeographis asteriformis/ ボンジゴケ( Sarcographa tricosa/ ホシダイゴケ(
ph ph ph
Leiorreuma exaltatum/ ヘリトリモジゴケ( Fissurina inabensis/ スジモジゴケ( Enterographa divergens/ マルミクチナワゴケ(