房総(千葉県)の地衣類図鑑
G1-2:(緑藻地衣)葉状地衣(その2,橙色・黄色色素を欠く)

このグループの中で種数が多いのはParmeliaceae ウメノキゴケ科,次いでPhysciaceae ムカデゴケ科(広義),それにごくわずかのLobariaceae カブトゴケ科が含まれます.

 

1.子器と子嚢胞子で見分ける

1a.子器は被子器で地衣体に埋もれる.子嚢胞子は石垣状多室・・・2へ(Endocarpon ミドリゴケ属)

1b.子器は裸子器で,多少とも裸出する.子嚢胞子は褐色で通常は2室・・・3へ(Physciaceae ムカデゴケ科)
1c.子器は裸子器で,多少とも裸出する.子嚢胞子は無色単室・・・4へ(Lobariaceae カブトゴケ科,Parmeliaceae ウメノキゴケ科)
※実際には子器がなく,この分け方が使えないことも多いので,いずれか不明の場合には,2,3,4の3つの画像と比較してください.

2.子器は被子器で地衣体に埋もれる.子嚢胞子は石垣状多室 .(Endocarpon ミドリゴケ属) 「房総の地衣類図鑑:1-1. 学名のアルファベット順」のEndocarponの種をごらんください

 

準備中    
     

3.子器は裸子器で,多少とも裸出する.子嚢胞子は褐色で通常は2室.(Physciaceae s.lat. 広義ムカデゴケ科) 「Physciaceae 広義ムカデゴケ科」のページへ

ph ph ph
     
ph ph ph
     
ph    
     

4.子器は裸子器で,多少とも裸出する.子嚢胞子は無色,単室か平行多室 

Lobariaceae カブトゴケ科 →(●)科のページへ
ph ph  
     
Parmeliaceae ウメノキゴケ科 →(●)科のページへ
ph ph ph

Hypotrachyna osseoalba

ゴンゲンゴケ

Hypotrachyna pseudosinuosa

タカハシゴンゲンゴケ

Myelochroa aurulenta

コナウチキウメノキゴケ

ph ph ph

Myelochroa leucotyliza

ヒカゲウチキウメノキゴケ

Parmelis isidioclada

ヤスダゴケ

Parmelinopsis minarum

トゲウメノキゴケ

ph ph ph

Parmotrema austrosinense

ナミガタウメノキゴケ

Parmotrema mellissii

ニセマツゲゴケ

Parmotrema tinctorum

ウメノキゴケ

ph ph  

Punctelia borreri

ハクテンゴケ

Cetrelia braunsiana

トゲトコブシゴケ