房総(千葉県)の地衣類図鑑
G3C8-b.レカノラ型を外部形態で比較

ここから先は,器の切片を作ってプレパラートを生物顕微鏡で観察することや,地衣成分を調べることが必要になる場合が多くなってきます.下の「1」から始めましょう.

 

しかし,必要な道具(例えば顕微鏡)がない場合には,(正確な同定はできませんが)とりあえず外部形態の写真を比較してみましょう.・・・→ (●)G3C8-b「レカノラ型を外部形態で比較」へ

 

 

1a.子器盤は淡黄褐色から淡紅色,子嚢胞子は単室で大きい.髄層はC+赤色,ジロフォール酸を含む・・・◆Ochrolechia ニクイボゴケ属
1b.子器盤は黒色・赤褐色・黄褐色など,子嚢胞子は小さい.髄層はC-,ジロフォール酸を欠く・・・2へ
 
◆Ochrolechia ニクイボゴケ属
ph    

Ochrolechia parellula

イワニクイボゴケ →(●)

 

 

 
2a.子嚢層は赤紫色・・・◆Tephromela atra クロイボゴケ
2b.子嚢層は無色か,多少とも褐色となることはあっても,決して赤紫色とはならない・・・3へ
 
◆Tephromela atra クロイボゴケ・・・→(●)
ph    
   

 

 
3a.子嚢胞子は褐色・・・Rinodina ビスケットゴケ属(千葉県産種は分類学的検討がされていないため,ここでは扱わない)
3b.子嚢胞子は無色・・・4へ

4a.子嚢胞子は1子嚢中に32個以上生じる.子器断面(切片)のヨード反応で青染するのは子嚢先端部の肥厚のみ・・・◆Maronea constans アオチャゴケ
4b.子嚢胞子は1子嚢中に8個(まれに16個)..子器断面(切片)のヨード反応で青染するのは子嚢(主に先端部)に加えて,子嚢下層・ヒポテシウム(造嚢糸が青染する)・・・5へ
 
◆Maronea constans アオチャゴケ・・・→(●)
ph    
   

 

5

5a.子器は橙色で,K+紫色・.・Caloplaca s.lat. 広義ダイダイゴケ属 

→G3C9.痂状地衣:裸子器(レキデア型・ビアトラ型)のページへ(●)

5b.子器盤は黄褐色・赤褐色・暗褐色・ほぼ黒色などで,K- ・・・6へ

 

6a.岩上生・・・7へ
6b.樹皮着生・・・9へ

7a.地衣体は周辺部で裂片化する(プラコディオイド)・・・◆Protoparmeliopsis muralis キクバチャシブゴケ
7b.地衣体h周辺部で裂片化しない・・・8へ
 
◆Protoparmeliopsis muralis キクバチャシブゴケ→(●)
ph    
   

 

8a.子器縁部は全縁.地衣体は平滑で,半ば区画化する.地衣体周辺にはしばしば綿毛状のプロタルスが見える・・・◆Lecanora subimmergens イシガキチャシブゴケ
4b.子器縁部は多少ともイボ状の突起があるなど,明らかに凹凸がある.プロタルスは綿毛状ではない・・・準備中
 
◆Lecanora subimmergens イシガキチャシブゴケ→(●)
ph    
   

 

9a.地衣体は多少とも黄色を帯び(ウスニン酸を含み,KC+黄色),粉芽で覆われる・・・◆Lecanora pulverulenta コナイボゴケ

9b.地衣体は子灰白色から灰緑色で,黄色を帯びない(ウスニン酸を欠き,KC-).粉芽で覆われることはない・・・10へ
 
◆Lecanora pulverulenta コナイボゴケ・・・→(●)
ph    
   

 

10

10a.子器盤は黄褐色,決して暗色にならない.子器ははじめ地衣体に埋もれ,後に地衣体に圧着する(顕著にくびれることはない)・・・◆Lecanora leprosa コチャシブゴケ

10b.子器盤は赤褐色,褐色から暗褐色,あるいはほぼ黒色.子器は無柄で,基部が明らかにくびれる・・・11へ
 
◆Lecanora leprosa コチャシブゴケ・・・→(●)
ph    
   

 

11

11a.子嚢下層とヒポテシウムが褐色化する(子器切片).子器盤は褐色からほぼ黒色(日当たりが悪いとやや淡い褐色となることがある),縁部に放射状の凹凸がある・・・◆Lecanora iseana イセチャシブゴケ

11b.子嚢下層とヒポテシウムは褐色化し内.子器盤は赤褐色,褐色からほぼ黒色・・・12へ
 
◆Lecanora iseana イセチャシブゴケ・・・→(●)
ph    
   

 

12

12a.子嚢胞子は1子嚢中にしばしば16個生じる・・・◆Lecanora japonica ホウネンチャシブゴケ

12b.子嚢胞子は1子嚢中に,必ず8個生じる・・・13へ
 
◆Lecanora japonica ホウネンチャシブゴケ・・・→(●)
ph    
   

 

13

13a.(子器の切片)果托には明らかにシュウ酸カルシュウムの結晶がある・・・14へ
13b.果托に,シュウ酸カルシュウムの結晶はない・・・15へ

14

(子器の切片)果托には明らかにシュウ酸カルシュウムの結晶がある
Lecanora nipponica ヤマトチャシブゴケ・・・→(●)
ph ph ph
   

 

Lecanora argentata ヒメチャシブゴケ・・・→(●)
ph ph ph
   

 

15

果托に,シュウ酸カルシュウムの結晶はない・・・15へ
Lecanora megalocheila ナミチャシブゴケ・・・→(●)
ph ph ph
   

 

Lecanora imshaugii ナミチャシブゴケモドキ・・・→(●)
ph ph ph