![]() |
後編-22
|
郡 | 旧町村名 | 現市町村名 | 絵師 | 彫師 | 寸法 |
---|---|---|---|---|---|
夷隅郡 | 中川村行川 | 夷隅郡夷隅町行川 | 芳雄 | 兼松柳塘 | 横29.1×縦20.2cm |
南北朝期に、池上本門寺第4世住職日山によって開山された日蓮宗の名刹。図中左上に書かれた由緒によると、戦国末期の天正年間(1573〜92)戦乱によって大堂僧坊ともに灰燼に帰している。従って、画中に見える建物の大半は、慶長年間(1596〜1615)の再建である。仁王門・鐘楼・中門・長屋門がそれである。祖師堂・妙見堂は、明治34年に焼失してしまい、今は図中の「客殿」が祖師堂となっている。「廻廊」も撤去されて、今は無い。よく見ると、図の中央の池にたくさんの蓮の葉と花(?)が見える。 |
2005年1月 歴史学研究科