![]() |
後編-29
|
郡 | 旧町村名 | 現市町村名 | 絵師 | 彫師 | 寸法 |
---|---|---|---|---|---|
夷隅郡 | 千町村萩原 | 夷隅郡夷隅町萩原 | ![]() | 伊藤良 | 横56.7×縦20.3cm |
他の博覧図に比べて2倍の大きさに刷られた銅版画で、桜並木などに囲まれた参道の様や大きな伽藍からしても、『君津郡誌(1926)』記載の「境内1598坪天台宗の巨刹たり」の一文が頷ける。ただ、寺伝では現在地の荻原字行元寺谷に移ったのは天正十四年(1586)で、創建は嘉祥二年(849)現大多喜町の山間だとのこと。平安末期中興以来、房総天台宗の中核として、また檀林(学問所)としても発展した。その名残が、図中「東門ノ跡」に立つ立札「中学林」や「明徳学校」などに見てとれる。現在、本堂右手にある客殿は図中の「書院」のことで、行元寺旧書院として県指定文化財となっている。建物内の欄間には、“波の伊八”作で‘北斎名画の原風景’と言われている彫り物がある。また、山門「慈雲閣」も旧観をよく残している。 |
2005年1月 歴史学研究科