![]() |
後編-53
|
郡 | 旧町村名 | 現市町村名 | 絵師 | 彫師 | 寸法 |
---|---|---|---|---|---|
夷隅郡 | 豊濱村部原 | 勝浦市部原 | 廣方 | ![]() | 横28.7×縦18.4cm |
勝浦市東部の部原にある天台宗の古刹。図中右下の略縁起によれば、延暦年中(782〜806)最澄の開基、貞観二年(860)円仁により再建とある。寛文三年(1663)の火災で、一切の記録・什宝類を失って詳細は不詳。寛政八年(1796)に、檀徒が協力して現在地を開き堂宇を建立した。図には、現在の豊浜海水浴場にあたる砂浜が左に見え、太平洋上に黒煙を吐く蒸気船などが見える。この頃の寺域は750坪余で、名門江澤家(博覧図に干鰯・搾粕「江澤潤一郎邸宅之図」がある)をはじめ、名主・網元の菩提寺として栄えていた。 |
2005年1月 歴史学研究科