![]() |
初編-20
|
郡 | 旧町村名 | 現市町村名 | 絵師 | 彫師 | 寸法 |
---|---|---|---|---|---|
印旛郡 | 佐倉町 | 佐倉市弥勒町 | 真ノ舎幾英 | ![]() | 横29×縦19.1cm |
寛政4年、佐倉藩主堀田正順が佐倉宮小路に設けた温古堂が始まり。天保7年、正睦が新たに成徳書院を造営。明治2年、儒学の成徳館と洋学の博文堂(最初開智館)に分かれ、明治4年に両校を合併して鹿山精舎とした。いったん閉鎖され、21年に佐倉英学校と併せ佐倉集成学校となる。当時の生徒数は60。ロの字形の校舎の中庭には畑が見え、校舎の裏では、兵式体操が行われている。文庫は、佐倉藩時代からのもの。県立佐倉高校の前身。 |
2005年1月 歴史学研究科